内部牽制システム
企業の業務を機能別に分担させることによって、相互に牽制してミス、誤謬、不正などを未然に防ぐ 仕組み、特定の人または組織に業務が集中することを回避することを意味する。 内部牽制、相互牽制とも言う。
ある係に不正や誤りが生じたとき、別の係によって自動的に発見できるような組織をいう。
内部牽制システムは、簿記と事務上のことをお互いにチェックする。
そして、大会社ほど大変である。
同じ取引を二人の担当者が記録することになり、企業内部での相互の牽制が可能となる。
この様なシステムを内部牽制システムと呼んでいる。
このシステムを採用すると、二人の担当者から同一金額数値を得ることができる。
内部牽制は、二人以上の者が同時に同じ誤りを犯すことは極めて稀であるという経験則に基づくものでるが、その機能の遂行からみて、通常、
物理的牽制
(たとえば、一つの金庫の鍵を二人以上の者が所持し、これらの鍵を同時に使用しなければ開かないようにすること)
機械的牽制
(一つの機械について正確に手順どおり操作しなければ運転稼働しないようにすること)
知的牽制
(一系列の職務を複数の職務に分割してそれぞれに単位をおいたとき、虚偽や誤謬の発生を予防ないし発見することに便利なように仕組むこと)
簿記的牽制
(複式簿記における帳簿組織の中で仕訳帳の合計と総勘定元帳の振替合計とが試算表の合計金額として照合されること) の四種類に大別される。
特定の個人に権限が集中してはまずいのね。