フードファディズム
「食品の栄養や効能に対して、それが科学的に証明されている、いないにかかわらず、それを過大評価し、固執すること」
食べものや栄養が健康と病気に与える 影響を過大に信じること
科学が立証した事実に関係なく何らかの食べものや栄養が与える影響を過大評価すること
科学が立証したことよりもその影響を信じ固執していること
この現象はアメリカでは1950年代にはすでに問題視されつつあった。
テレビ番組で特集された特定食品のダイエット効果に消費者が飛びつき、売り切れる店が続出する事態を招いた。
しかし、ダイエット効果の信憑性が乏しいことがわかり、にわかに問題になった。
フードファディズムが生まれるには4つの社会的条件がある。
1. 十分すぎる食料が供給されていること。
2. 過剰な健康志向や健康であらねばならぬといった脅迫が存在すること。
3. 食料の生産や流通に対して漠然とした不安があること。
4. 大量の情報が提供され、自分で考えない人々がたくさんいること。
今日の日本はこれらの条件を全て満たしていると括っている。
food faddism
食の安全
健康
食品産業
メディアバイアス (media bias) - メディアリテラシー(media literacy)
「午後は○○おもいッきりテレビ」
「発掘!あるある大辞典II」
『買ってはいけない』
安部司
小若順一
疑似科学(pseudoscience) - 科学における不正行為 (scientific misconduct)
菜食主義、ヴィーガニズム(veganism)
肉食主義
酸性食品とアルカリ性食品
身土不二
フィトケミカル(phytochemical)
健康食品
食品添加物(food additives) - 無添加(additive-free)
フードファディズム - Wikipedia