パラグラフの作り方
ワンパラグラフ/ワントピック(one paragraph, one topic)
一つのパラグラフには、内容的には一つの話題(トピック)だけを書くべきであるべきである。
二つ以上の話題(トピック)を一つのパラグラフに書いてはならない。
逆に、同じ事柄についての話が続いているのに、改行して別のパラグラフにすることも、してはならない。
→ 一段落・一話題、ワンパラグラフ/ワントピック(one paragraph/one topic)
トピックセンテンス(TS : topic sentence)
そのパラグラフにおける話題(トピック)についての中心的な考えは、一つの文(センテンス)によってまとめられるべきである。
これを「トピックセンテンス」と呼ぶ。
そのトピックセンテンスは、考えを端的に表現するものであるのが望ましい。
トピックセンテンスとその展開文
多くの場合、一つのパラグラフは、トピックセンテンスと、それを支える いくつかの文から成る。
トピックセンテンス以外の文は、トピックセンテンスで表現したそのパラグラフにおける中心的な考えを、より具体的に説明するものでなければならない。
トピックセンテンスと関係のない 余計な文を書いてはならないということである。
なお、一つの文(センテンス)のみで一つのパラグラフを形成する 場合もあるが、これは、例外的なことである。
もしそういうパラグラフを作ってしまったら、本当にそれでよいか、よく吟味してみる必要がある。
トピックセンテンスの位置
トピックセンテンスは、パラグラフの冒頭にあると読みやすい。
従来の日本語の文章においては、大事なこと、結論めいたことは、段落(パラグラフ)の最後に 置かれていることが多かった。
確かに、我々の自然な発想で文章を書いてゆくと、そのようになりがちである。
しかし、今後、論理的な文章を書く 場合には、原則的にはパラグラフの第一文にトピックセンテンスを置くように心がけたい。
論旨を把握するには確かにその方が都合がよく、また、執筆する場合も、その方が、論の構造を自覚しやすいからである。
パラグラフを作る
#paragraph
#technical-writing