ディスラプティブ技術
クレイトン・クリステンセンが著書「イノベーションのジレンマ」のなかで主張した、業界を支配する巨大企業が、その優れた企業戦略ゆえに滅んでいく構造を、破壊的技術への盲目性にあるとした考え方。
新技術のほとんどは、製品の性能を高めるものであり、これを「伝統的技術」と呼ぶ。 それは、まったく異なる価値基準を市場にもたらす。
低価格、単純、小形で使い勝手がよい場合が多い。
それは従来の顧客外の、現時点では少数の顧客に支持されるが、強者の罠に捕われた大企業は、Sカーブから脱却することが出来ず、自ら破滅へはまり込んでいく現象をもたらす。
既存顧客が求める性能とは異なる軸の性能(特性)を持っている。 そのため、当初は、既存顧客以外の層に受け入れられる。
新規顧客層を確保した後は、既存顧客の求める性能軸に沿って性能を向上させ、上位マーケットへ進出する。
ものです。 一方、その技術革新が顧客の求める性能向上軸に沿っているものは、すべて持続的技術です。
そのため、破壊的技術は持続的技術と比較して、最終的な用途が事前には分からない、当初の市場規模は小さい、という特徴があります。
また、優良企業の意思決定プロセスは顧客に大きく依存しているので、破壊的イノベーションは、持続的イノベーションとは異なる、マーケティング戦略的・組織戦略的・技術戦略的アプローチが必要となります。
こうした条件を踏まえると、破壊的イノベーションをマネジメントするためには、以下の原則を遵守する必要があることがわかります。 プロジェクトを、それが必要な顧客をもつ組織に任せる。
プロジェクトを、小さな勝利に前向きになれる組織に任せる。
試行錯誤しながら市場を探せるように、早い段階での大規模投資は避ける。
既存組織の業務プロセスや価値基準を適応しないようにする。
破壊的製品の特徴が評価される市場を見つけるか、開拓する。