エスペラント
ポーランドの眼科医ザメンホフが考案し、1887年に発表した人工の国際語。
ラテン系の語彙を根幹とし、母音5、子音23を使用する。
基礎単語数は1900ほどで、造語法もあり、文法的構造はきわめて簡単である。
日本では、明治39年(1906年)日本エスペラント協会を設立。
エス語。
《エスペラント語で、希望する人の意》
Esperanto
https://ja.wikipedia.org/wiki/エスペラント