how-to ; howto
「~する方法」「~のしかた」の意味
ドキュメンテーション(D11N : documentation)
ハウツー本
FAQ - チュートリアル (tutorial) - ノウハウ(know-how)
how-to ; howto
「~する方法」「~のしかた」の意味
ドキュメンテーション(D11N : documentation)
ハウツー本
FAQ - チュートリアル (tutorial) - ノウハウ(know-how)
手続き的知識
Knowledge by acquaintance
Descriptive knowledge
Algorithm
Descriptive research
wikiHow:信頼できるハウツーマニュアル
wikiHow: How-to instructions you can trust.
DIY
Bricolage
Circuit bending
Edupunk
Hackerspace
owner's manual
release notes
moe book
technical writer
manual page (Unix)
ウォークスルー
walkthrough
image walkthrough
define walkthrough
操作あるいは手続きに関する知識
「いかに」(konwing how)に関する知識。
何かをするための方法(ノウハウ)等の順序に意味がある知識。
procedural knowledge
知識表現(KR : Knowledge Representation)
Cosenseのノウハウ(know-how)、ハウツー(how-to)、チップス(tips)など
Cosense:まず使ってもらう
Cosense:メモ帳として使う
Cosense:とりあえず書く
Cosense:書く習慣
人は、自分の知識状態をモニターする 上位機構、すなわち「何を知っているかを知っている」というメタ知識を有している。
このメタ知識は、保持されている知識の正確さの評定能力も有すると言われている。ある問いに対して「知っている」「知らない」だけではなく、「喉まで出掛かっている」、「ヒントが あれば思い出せる」、「たぶん知らない」など知識に対するさまざまな評定レベル(知識勾配)があり、自分の知識状態を把握している。メタ知識によって貯蔵 された情報の検索を効果的に行うことが
最良の実践法。最善の方法。
best practice ; bestpractice
リファレンス(reference)
ベスト(best) - プラクティス(practice)
チップ(tip)、チップス(tips)
ある特定の ドメインに関する 知識を体系的に集積したもの。
事実や常識、経験などの知識をコンピュータが解読できる形にしてデータベース化したもの。
汎用的な知識ベースを構築するには、あいまいな知識表現や明確な 論理で表現できない知識などの扱いで、技術的な問題が多くある。
ルールベース(rulebase)
FAQ(Frequently Asked Questions 、Frequently Answered Questions)
マニュアルの入門編。
《個別指導・個人教授の意。「テュートリアル」とも》
多くの機能を持つソフトウェア製品の取扱説明書において、製品の操作の流れや基本的な操作方法を示すために、簡単な 目標を設定して、そこへ到達するための一連の操作を順を追って 解説していくことがよくある。
そういう部分のことを指す。
内容としては、基礎的な部分から応用的な操作まで順を追って解説しており、チュートリアルを一通り行うことで、基本的な操作を学べるようにように作られている。
常識の言語化、明文化。
当たり前とは
当たり前 - 当たり前の事を当たり前のようにする
当たり前品質
思い込み
1. つくる方法。こしらえかた。
2. つくったようす。できばえ。できぐあい。
作る
ハウツー(how-to)
道具
wizard
自動化、オートメーション(Automation)
対話型処理(interactive processing)
知的エージェント(IA : Intelligent Agent)
FAQ(Frequently Asked Questions 、Frequently Answered Questions)
How
how-to - howto
何を?
what
will
問いかけ
なぞなぞ - なぞかけ
わかりやすくする + には
わかりやすく + するには
整理
構造化 - 体系化
#how-to
自分でしか読まないものは、体面とかを気にしないで、好きなように書きます。いいじゃん、それで。
何でも 書く。
何でも + 書きます
ノンストップライティング(Nonstop Writing)
ブレインライティング(brainwriting)
スキル
Communication skills
deskilling
DISCO - European Dictionary of Skills and Competences
Dreyfus model of skill acquisition
手続記憶
Automaticity – The ability to do things without occupying the mind with the low-level details required
Dreyfus model of skill acquisition
Explicit memory
Kata – Detailed choreographed patterns of movements in martial arts
暗黙知
activity theory
cognitive apprenticeship
concept map
consensus reality
ドキュメンテーション
authoring
Bibliographic control
change control
Citation Index
リファレンスカード
cheat sheet
user guide
crib sheet
reference card
萌え本
user guide
moe book
image moe book
define moe book
instruction manual
user guide
owner's manual
image owner's manual
define owner's manual
操作 + 方法
user guide ; how to operate ; operation procedures
使い方
walkthrough
オンボーディング
#Raycast-terminology
ソフトウェア品質の向上の第一歩は、開発メンバーが互いにソースコードのレビューを行い、開発者自身が気が付かないバグの発見や、より効率の良い 実装方法についての提案を行うことである。
ソースコードレビューは、一般的に言って、コストはかかるものの品質上にかなり有効な手段として知られている。
論理的な誤りや計算アルゴリズムの誤りはソースコードレビューが強力である。
walkthrough
ウォークスルーバン
ベンチシート
攻略
ウォークスルー (レビュー) - Wikipedia
walkthrough
cognitive walkthrough
reverse walkthrough
Software review
software walkthrough
1. 攻撃して奪い取ること。攻め落とすこと。
2. 巧みに攻撃して相手を打ち負かすこと。説得して、相手の意思を変えさせることなどにもいう。
capture (of enemy territory) ; taking (by storm) ; conquest ; attack ; assault
defeating (an opponent)
attacking (a problem) strategically
Consumer(消費者)とProducer(生産者)を組み合わせた造語。
未来学者のアルビン・トフラーが著書『第三の波』で用いた。
成熟した高度消費社会においては、マスプロダクトだけでは個人的に満足できる商品を見つけ出すことは難しくなっている。
既存商品に満足せず、自分の求めるものを手作りしようとする、クリエイティブ志向の消費者が生産過程に組み入れられることによって、生産と消費が一体化した新しいタイプの生活者が現れてきた。
Benzene | Formaldehyde | Trichloroethylene (TCE)
Cancer
Concrete
Construction waste
Do it yourself
ブリコラージュ
Collage
détournement
Do it yourself
Jugaad
ブリコラージュとはありあわせの道具と材料を用いて、自分の手で 何か を創り上げる 仕事のことである。
日曜大工。器用仕事。転じて、持ち合わせているもので、現状を切り抜けること。
目的や概念に即して手段を講じる近代科学的なアプローチに対して、未開社会では、ありあわせの道具と材料を元に何かをなしとげようとする。はたしてそうかな
必要な物資を自分自身の力で生産して満たすこと。
self-sufficiency
貨幣経済
分業(division of labor)
自己完結
しろうとが自分で何かを作ったり、修繕したりすること。
第二次大戦後のロンドンで、廃墟に立った元軍人たちが「何でも自分でやろう」を合い言葉に町の再建に取り組んだのが始まりとされる。 ほんまかいな。
do it yourself
日曜大工
DIY産業、ホームセンター(HC : Home Center)、日本DIY協会
日曜日などの休日に趣味でする簡単な大工仕事。
weekend carpenter ; sunday carpenter ; do-it-yourselfer
DIY(Do It Yourself)
ブリコラージュ(Bricolage)
熟練の解体(deskilling)
1. 自分で作ること。また、自分で作ったもの。
2. 自分の所有する 田畑を自分で耕作すること。また、その人。自作農。
「欲しいけど、既製品がない」
one's own work ; making by oneself
DIY(Do It Yourself)
独学
Outsider art
Informal learning
Do it yourself
reading (process)
手を動かす
ハンドメード(handmade)
DIY(Do It Yourself)