ローカルノレッジ
traditional knowledge
local knowledge
image local knowledge
define local knowledge
ローカルノレッジ
traditional knowledge
local knowledge
image local knowledge
define local knowledge
ナラティブ、物語
Monogatari
Narrative designer
Narrative thread
Narreme as the basic unit of narrative structure
ネオプラグマティズム
conceptual pragmatism
confirmation holism
constructivist epistemology
Direct and indirect realism
worldview
厚い記述
contextualism
Cultural studies
Indexicality
Claude Lévi-Strauss
新歴史主義
new historicism
image new historicism
define new historicism
ディスペンセーション主義
British Israelism
Christian eschatology
Hyperdispensationalism
Law of Christ
反基礎付け主義
Coherentism
contextualism
Deconstruction
Foundationalism
メタフィクション
Fourth wall
metafiction
image metafiction
define metafiction
終末論
Abomination of Desolation
Ancient Aztec eschatology
Apocalypse
Apocalypticism
メタ認知
Educational psychology – Branch of psychology concerned with the scientific study of human learning
Educational technology – Use of technology in education to improve learning and teaching
epistemology – Branch of philosophy concerned with the nature and scope of knowledge
世界観
Attitude polarization
Basic belief
The axioms under the epistemological view called foundationalism
belief
1. パラダイム - アメリカの科学史家クーンが科学理論の歴史的発展を分析するために導入した方法概念
2. パラダイム - 語形変化の型を代表的語例で示した一覧表
paradigm
sta - /sta/パラダイム
metanarrative
master narrative
image master narrative
define master narrative
Anti-foundationalism
Anti-materialism
Anti-natalism
Christian perfection, position in Christianity whose opponents claim entails humans losing their sin
Cosmicism
Anti-foundationalism – Epistemology without sure premises
Foundherentism
Cognitive closure (philosophy) – Proposition in philosophy of mind
Critical rationalism – Epistemological philosophy advanced by Karl Popper
ネガティブケイパビリティ
Anti-foundationalism
Evenly-suspended attention
Limit-experience
Passion: An Essay on Personality
認識能力に限りのある私たち人間は誤謬をおかす可能性をつねにもっているという主張である。
「人間は誤りやすい存在であるため、自己のアイデンティティや人生の目的についてでさえ把握することは困難である。人が自分自身や自分自身を取り巻く状況 について認識を深め、人生の目的を吟味し、より善き生き方を模索していくためには、自身の過去の経験や他者との社会的相互作用から学ぶ必要がある。リベラリズムの原理やその政治制度の下では、多様な生き方を実際に試したり、他者の試みから学んだりすることを通じて、各人
anti-foundationalism
基礎付け主義
可謬主義
懐疑主義
脱構築
Theory
Anti-foundationalism – Term applied to any philosophy which rejects a foundationalist approach
Integral theory – Framework for integrating diverse theories
Transmodernism – Philosophical and cultural movement
人間と世界の終末についての宗教思想。
現世の悪に対して、世界の窮極的破滅、最後の審判、人類の復活、理想世界の実現などを説く。
ユダヤ教・キリスト教に顕著。
終末観。
eschatology
黙示、終末もの、アポカリプス
Apocalypse of John
Apocalypticism
Book of Daniel
Christian eschatology
テクノユートピアニズム、テクノユートピア主義
Accelerationism
Creative disruption
Crypto-anarchism
Eschatology
最後の審判の日
eschatology
eschaton
eschaton
eschaton
歴史の見方。
どういう方法論で歴史を分析するのかということ。
字面としての意味だけならば、歴史を分析するときにどこに着眼するのかというだけであって、善悪好悪といった価値判断とはあまり関係のない話である。
このレベルでの歴史観の善し悪しとは、学問として役に立つか立たないかとほぼ同義語である。
が、実際には「歴史観」の語は「歴史を語る場合の価値判断基準」との意味で用いられる事が多い。
破滅もの
apocalyptic and post-apocalyptic fiction
apocalypse
post-apocalyptic
post-apocalypse
救済史
Apocalypse
Christian pacifism
Christian Zionism
dispensationalism
領域固有の知
ローカルノレッジ(local knowledge)
ドメイン知識(domain knowledge)
領域固有知識
批判的思考
クリフォード・ギアツの用語
領域固有の知
一定の 地域や集団に特有の局所的な知識のこと。
原住民がもつ動植物の精巧な分類法や職人の技術知など。
local knowledge
局所に偏在し、現場の状況からは分離しにくい知識あるいは言語化しにくい身体知のようなもの
局在知
local knowledge
ローカルノレッジ
ローカル知
局在 + 知
ローカルナレッジ(local knowledge)
ローカルの知
ローカルナレッジ
local knowledge
生活知
日常知
素人の側の知識がローカルな知(local knowledge)という形である種の体系をもつと考える
素人の専門性(lay-expertise)
近代自然主義演劇の概念の一つ。
プロセニアム・ステージの前面の空間に本来は第四の壁が存在すると考え、上演の際には便宜上それを取払い、観客が室内で起る事件を見ることができるようにするという約束。
fourth wall
メタフィクション(metafiction)
語り手
小説 について 考える小説。小説を批評する小説。
metafiction
劇中劇(または作中作)
第四の壁
枠物語
メタ言語
Category theory
Jakobson's functions of language
language-oriented programming
Meta-communication
非線形の語り口
Anachronistic
Chronology
Experimental fiction
Exponential time
Cognitive neuropsychology
Executive dysfunction
Metacognition
Nonverbal learning disorder
Purkinje cell
形而上学
computational metaphysics
Doctor of Metaphysics
feminist metaphysics
Fundamental question of metaphysics
メンタライゼーション
AMBIT (Adolescent Mentalization-Based Integrative Treatment)
Mentalization based treatment
Metacognition
Psychic equivalence
Appreciative inquiry
Attitude (psychology)
Competency model
Conflict resolution
Devil's advocate
知恵
Analogy
cognitive process of transferring information or meaning from a particular subject to another
bildung
Book of Wisdom
マインドフルネス
Alexander Technique
Affect labeling
Buddhism and psychology
Buddhist meditation
メタ認知とは、認知活動についての認知のことである。
その物事について理解しているということを客観的に把握する
meta cognition ; metacognition
メタ + 認知
失感情症、アレキシサイミア (alexithymia) -- 自らの感情を自覚・認知したり表現するのが不得意な傾向のこと。
DIKW pyramid – Data, information, knowledge, wisdom hierarchy
Fluid and crystallized intelligence – Factors of general intelligence
Integrative complexity – A research psychometric
metacognition – Thinking about thinking, higher-order thinking skills
Accuracy and precision – Characterization of measurement error
Ambiguity – Type of uncertainty of meaning in which several interpretations are plausible
Collaboration – Act of working together
Metacognition – Thinking about thinking, higher-order thinking skills
学習スタイル
Barnum effect – The tendency to interpret vague statements as meaningful statements.
Constructivism (philosophy of education) – Philosophical viewpoint about the nature of knowledge; theory of knowledge
独学
Outsider art
Informal learning
Do it yourself
reading (process)
メタ学習
Learning styles
Mentalization
metacognition
Metaknowledge
メタ認知
metacognition
meta cognition
image meta cognition
define meta cognition
アメリカの哲学
実用主義 - プラグマティズム(pragmatism)
分析哲学
ネオプラグマティズム(neopragmatism)
taizooo - /taizooo/アメリカ哲学
neopragmatism
Instrumentalism
List of American philosophers
List of liberal theorists
List of thinkers influenced by deconstruction
neopragmatism
アメリカ哲学
概念的プラグマティズム
確証主義ホーリズム
構成主義認識論
パラダイムシフト
accelerating change – Perceived increase in the rate of technological change throughout history
Attitude polarization
belief perseverance – Maintaining a belief despite new information that firmly contradicts it
マインドセット
Attitude
Autonomous agency theory
Propositional attitude
schema (psychology)
イデオロギー
The Anatomy of Revolution
Capitalism
Feminism
Hegemony
ja KJ法:用語集
A
abduction - KJ-Method:abduction
affinity diagram
affinity diagram method
💯文脈 - コンテキスト、コンテクスト(context)
理路
筋道
道理
ロジック(logic)
マスターナラティブ。
神、ユートピア、イデオロギー等、皆がそれに巻き込まれており、その価値観を共有していると信じるに足る 筋書きを提供してくれるもの。
これにより個人や全体の行動・思考を方向づけられ、人はこのもとで、無意識のうちに自分の行動を正当化している。
ポストモダン論によって使用された言葉。
大きな物語の終焉によりポストモダン と呼ばれる 社会構造が生まれた とされる。
1. 物語 - さまざまの事柄について話すこと
2. 物語 - 特定の事柄の一部始終や古くから語り伝えられた話をすること
3. 物語 - 文学形態の一
4. 物語 - 歌舞伎・人形浄瑠璃の演出の一
tale ; story ; legend
問題を抱える当事者へのケアやカウンセリングを「ナラティブ(narrative)」の視点からとらえなおす動き
narrative approach
ストーリー
物語の筋書きや内容、展開を意味する言葉
ナラティブ
narrative
KJ法:ナラティブ
KJ-Method:story
ナラティブ(narrative)
KJ-Method:narrative
KJ法:内部探検
KJ法:ストーリー
別の - 物語(story)
ナラティブ (narrative)
オルタナティブストーリー(alternative story)
ドミナントストーリー(dominant story)
物語。朗読による物語文学。叙述すること。話術。語り口。 ナレーター(narrator)
narrative
ストーリー(story)
フォークロア(folklore)
firstfruits - /firstfruits/ナラティブ
1. ストーリー - 物語
2. ストーリー - 小説・演劇・映画などの筋
story
ナラティブ (narrative)
プロット(plot)
Theoretical foundations
constructivist epistemology
Feminism
Hermeneutics
Postmodernism
ナラトロジー、物語論
Digital storytelling
Dramatica Theory of Story Structure (software)
Focalisation
Narrative
説明型エッセイには、
記述型(descriptive)、
説得型(persuasive)、
語り型(narrative)、
分析型(analytic)
narrative therapy
ナラティブ (narrative) + セラピー(therapy)
精神分析学(psychoanalysis)
分析心理学
ポストモダン(postmodern)