Innovative Space Carrier (ISC)
#Sustainable_Livingスタートアップ
概要
設立時期:2022年5月頃
設立場所:東京(日本)
創業者:Kojiro Hatada(元政府官僚)
事業内容:高頻度・単段式の再使用型ロケット「ASCA」シリーズの開発を手がける、有人・貨物用小型宇宙輸送プラットフォーム構築企業
ターゲット市場:100kgクラス小型衛星メーカー、日本と米国間の有人・貨物輸送ニーズ、地球間のポイント・ツー・ポイント輸送市場
製品/サービス
詳細
「ASCA 1.0」をプロトタイプとして、米国ニューメキシコ州Spaceport Americaにて100m飛行&垂直着陸のテストを2025年12月実施予定
長期スケジュールとして、2027年までに亜軌道モデルASCA 1.1、2028年までに軌道投入可能なASCA 1.2の開発を計画
U.S.子会社Sirius Technologies, Inc.をボルダー(コロラド州)に設立し、技術開発・試験を米国で展開中
独自性
単段式再使用(SSTO)による高頻度・低コスト輸送を目指す珍しい設計
英WAAM3Dとの金属3Dプリンティング連携で、迅速な試作と軽量化を実現
Hadleyエンジン(Ursa Major製)を米国から輸入し、国際連携による技術活用を促進
チーム
創業メンバー
Kojiro Hatada:設立時期(2022年設立から)– 元政府官僚としてロケット政策などに携わった経歴を持つ
取締役:現在明確な取締役メンバー情報は確認できず。
技術と知的財産
使用技術:単段式再使用ロケット、液体メタンエンジン、金属3Dプリント(WAAM)部品活用、国際エンジン搭載による混合開発
特許:現時点で明示的な特許出願情報は確認不能。詳細は未公開。
財務情報
累計資金調達額:非公開(公的補助と可能性として示唆)
シード/シリーズA投資:明示的なラウンド情報は確認不可
政府補助:日本政府のロケット開発補助を受給(Space OneやInterstellarと同様に)
Exit:該当なし(未IPO・Exit未実施)
競合環境
競合他社:
Interstellar Technologies(トヨタ出資)
Space One(カイロスロケットで失敗経験あり)
国際:Rocket Lab、SpaceX、Blue Origin など小型・再使用型ロケット市場のプレイヤーが直接競合
競合環境:
日本国内では低コスト・頻回打ち上げの再使用型小型ロケットが不足しており、アドバンテージを持つが、国外勢による波状攻撃に直面
関連エコシステム都市
東京(日本・東京都)
公式サイト:https://innovative-space-carrier.co.jp/