20230830 - sosukesuzukiさん
もう記憶力が終わってるので日記を書かねばならない
encraftの勉強会でUIテーマだったため、久々に勉強会に参加してみたけどすごくよかった。やっぱりいちばん参考になるのはButton / Linkの詳細の実装だったりはした。戦略がより重要なのは間違いないけれど、自分はそこを担う能力がないから興味はあまりない。習得しても自分の武器にできないからだ。
ありがたいことにtakanoripさんの二次会に混じらせてもらえて、sosukesuzukiさんとみっちり話すことができた。私が一方的にsosukesuzukiさんを知ってるだけという立場だと思うんだけど、たまたまSponserをしていたので認知されてたというアドがあった。勢いでSponserしておいてよかった。話す機会があるとは思っていなかったけど。ふたりともUbie所属とのこと。
今Frontendやってるのは憧れ駆動だよ〜みたいな話をして共感してもらえた。自分はOSSの維持をしている人やブログを書く人への憧れが強い。
自分はprettierに関しては利害調整をやるのがしんどそうという点でメンテナを評価している部分が大きい。sosukesuzukiさんも技術的な点以外を評価されるのは嬉しいとのこと。ステークホルダー世界一多いんじゃないのと思わなくもない(大げさ)
速度が必要なユーザにはむしろdprintを勧めてしまうらしい。ただしpure JSで書かれていてルールの追加がしやすいことはアドバンテージと認識しているそう。eslintも同じ理由(ルールの追加しやすさ)から長く残るPJになるだろうとのこと。
sosukesuzukiさんは今GCに興味を持っているらしく、それをやるために言語処理系を書いているらしい。sosukesuzukiさんの学習経緯というか道の選び方はストーリーがはっきりしていて面白い。ブログを書く予定とのこと
ECMA ScriptとUnicodeが好きらしい。ユーザに使われることで拡張されて歪になってしまったところが特に好きらしい。
自分はExcelで同じことを感じていると言ったらこれからExcelの見方が変わってくるかも…と言っていた。
この辺の泥臭さは自分も大好きで、歪であるからこそ価値がある、なぜならそれはユーザの要求に応えてきたことの証明だから、みたいなのは自分と完全に世界観が同じ
GUIは興味ないですけど、GUIそのものの力はすごいですよね、と言っていた。例えば我々は普通にiOS上でプロセスをKillして軽くなるというのを理解しているけれど、それはもはやマルチスレッドを理解しているってことだよね
いややっぱり技術話と、それに付随した人生観の話が聞けるの楽しいな〜。他にも時間じっくりとって話しかけたかった人結構いて困ってしまった。懇親会というのは根本的に時間が足りないんだよね…