ナレッジワーカーとしてのレビューのもらい方
ナレッジワーカーの肝は判断力。判断力が引き継げるようなレビューのもらい方をしましょう
+1ペンさん.icon
NG
完成品 / アウトプットにレビューをしてもらう
デザインレビューでも、アウトプットだけ評価しようとすると重箱の隅をつつくだけになりがちですねライオ.icon
GithubのPRもウッキー.icon
Good
セルフレビューをレビューしてもらう
「レビューでみるポイント」を自分なりに言葉にし、レビューしてもらう
「どうしてそのアウトプットになったのか」を言葉にし、レビューしてもらう
悩んだポイント / ボツな選択肢も併記する
なるほど!ライオ.iconペンさん.icon
つまり
アウトプットをダブルチェックするのではなく
プロセスやロジックをダブルチェックするのだsawachin.icon
いい!パパン.icon
「この人はみるポイント間違ってないな」と思ったら免許皆伝がもらえるはずsawachin.icon
免許皆伝までは
事前チェックを徹底
全部のアウトプットにレビューしてもらうのがBest
免許皆伝後は
事後でOK
「これは自分一人では不安だ」と思ったら、事前に相談すれば良い
わかりやすい!パパン.icon
事例
Scrapbox法人対応では考察と目論見を追記してダブルチェックしてもらう