デスぺR5午後2問1設問3の(1)の解釈と答え
表5を理解する必要がある
表5は商品有高表
「商品有高帳」とは、社内に残っている「在庫」を商品の種類別に記録する帳簿です。
記載項目には「入出庫の日付」「入出庫した数量・単価・金額」「商品ごとの有高(=残高)」などがあります。
目的はリアルタイムに商品ごとの在庫状況を把握したり、正確な損益計算や棚卸との照合に使うことです。
商品の仕入や売上の都度、数量・単価・金額を記録し、在庫・原価の動きを詳細に追跡できます。
〔依頼3への対応〕の(1)でも説明がある
sunakan.icon読み方がむずかった
1行目:単価80の商品Aを100個受け入れ
sunakan.icon仕入れと考えると楽だった
そのため、在庫は「単価80の商品が100個」ある状態
2,3行目:単価85の商品Bを300個受け入れ
すると在庫は
「単価80の商品Aが100個」
「単価85の商品Bが300個」
という状態
4,5行目:単価80の商品Aを30個出荷
sunakan.icon売ったと考えると楽
すると在庫は
「単価80の商品Aが残り70個」
「単価85の商品Bが300個」
8,9行目時点での在庫
商品B(単価85)が260個
商品C(単価90)が150個
10,11行目:商品B(単価85)を50個出庫
すると在庫は
商品B(単価 85 )は210個
商品C(単価 90)は150個
g: 210
h: 85
12,13行目:赤伝で、返品?商品B(単価85)が50個戻ってきた
すると在庫は
商品B(単価 85 )は 260 個
商品C(単価 90 )は 150 個
i: 260
j: 85
k: 150
l: 90
読み方がわかると余裕
読み方がわからないとむずすぎた
というか単価と数量逆にして欲しい