Oracle Clientインストール(サイレントインストール)
環境
CentOS 7.3(最小パッケージでインストール)
OracleClient12.2
はじめに
今回は、インストールタイプに「管理者」を指定してインストールします。
インストールタイプの詳細はこちら
パッケージインストール
OSを最小構成でインストールした場合、以下のパッケージを追加でインストールする必要があります。
yumでインストール可能な場合は、yumでOKです。ここでは、yumを利用できない環境を考慮してRPMを直接インストールします。
# rpm -ivh compat-libcap1-1.10-7.el7.x86_64.rpm
# rpm -ivh libstdc++-devel-4.8.5-11.el7.x86_64.rpm
# rpm -ivh gcc-c++-4.8.5-11.el7.x86_64.rpm libmpc-1.0.1-3.el7.x86_64.rpm mpfr-3.1.1-4.el7.x86_64.rpm gcc-4.8.5-11.el7.x86_64.rpm glibc-devel-2.17-157.el7.x86_64.rpm glibc-headers-2.17-157.el7.x86_64.rpm kernel-headers-3.10.0-514.el7.x86_64.rpm cpp-4.8.5-11.el7.x86_64.rpm
# rpm -ivh sysstat-10.1.5-11.el7.x86_64.rpm lm_sensors-libs-3.4.0-4.20160601gitf9185e5.el7.x86_64.rpm
# rpm -ivh ksh-20120801-26.el7.x86_64.rpm
# rpm -ivh libaio-devel-0.3.109-13.el7.x86_64.rpm`
Oracleユーザ作成
# groupadd oinstall
# useradd -g oinstall -d /home/oracle -s /bin/bash oracle
# chmod 755 /home/oracle
レスポンスファイル作成
※OracleCleintのzipファイルをOracleユーザのホームディレクトリに展開しておくこと
# mkdir /opt/app # インストールディレクトリ作成
# chown oracle:oinstall /opt/app
# cd /home/oracle/client
# vi client_install.rsp
以下の箇所を更新する
UNIX_GROUP_NAME=oinstall
INVENTORY_LOCATION=/home/oracle/oraInventory
ORACLE_HOME=/opt/app/oracle/product/12.2.0/client
ORACLE_BASE=/opt/app/oracle
oracle.install.client.installType=Administrator
サイレントインストール実行
# su - oracle
# cd /home/oracle/client
# ./runInstaller -silent -responseFile /home/oracle/client/response/client_install.rsp
インストールが完了すると、以下のスクリプトをrootユーザで実行するようにメッセージが表示されます。
# /home/iwora/oraInventory/orainstRoot.sh
<補足>
環境変数設定
Oracleユーザの環境変数を設定する (SQL Plusなどのコマンドにパスを通します。)
umask 022
export ORACLE_BASE=/opt/app/oracle
export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/12.2.0/client
export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib
export NLS_LANG=American_America.JA16SJISTILDE
export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$ORACLE_HOME/jdk/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/sbin:$PATH
export ORACLE_SID=SID名