scrapboxの用途
Ver.2(なんか日本語がおかしい気がしたので、20250307に書き直した)
なぜCosense(旧Scrapbox)で日記を書いているかというと以下の2つがある。
自分自身の記録のため
幾度となく試みては消えていく日記を、またやっている。
2年も続けると、日付タグを付けているおかげで「1年前・2年前の今日の日記」を振り返れるのはとても良い体験。
他者に自分のことを知ってもらうため
これは自分にとって割と重要で、コロナ禍以降特に人とのコミュニケーションが少なくなった自分にとって、「自分が相手のことを知る手段」がインターネット上にあると大変ありがたいし、転じて、「相手が自分を知る手段」をインターネット上に置いておきたいと思っている。相手が自分のことを何も知らないという状態があったとして、Cosenseにいろいろと書いてあれば、少なくともここを見にこれば自分のことがチョットワカルようになっている、という環境を自分で用意しておくことは意味があると思うから。(自分だったら、相手のことを知ろうと思った時に相手のCosense日記とかあったら良いなと思う)
2022年から時代も変わって、オフラインコミュニケーションの機会自体はとても増えてきた。しかし自分は2025年3月時点ではまだなかなか積極的にオフラインコミュニケーションに参加するのは難しい。その結果、オフラインコミュニケーションでワイワイ楽しそうにしているのが羨ましい気持ちが正直ある😂
とは言ってもオフラインへの参加は引き続きあまり多くできないので、オンライン・非同期で引き続き自分のことを発信しておくことでちょっとでも相手に自分のことを知ってもらうチャンスを作っておきたい、という感じかなぁ
Cosense日記を書くきっかけをくれた juneboku さんのこのページへの共感もとても強いので、併せて貼っておこう。 以下もリンクしておく
タイトルだけしか書いてなかったわ😂
多分、日記を書いてると「前も似たようなこと書いたな?」みたいなことが発生するけどそれでよくて、秘伝のタレのように何度も同じことを考えて考えが深まっていく、みたいな意図でこのタイトルを作ったんだと思う
っていう内容に上のリンクにも入れておいた
/icons/hr.icon
なぜscrapboxを書いているかというと以下の2つがある。
自分自身の記録のため
幾度となく試みては消えていく日記を、またやっている。
他者に自分のことを知ってもらうため
これは自分にとって割と重要で、コロナ禍以降特に人とのコミュニケーションが少なくなった自分にとって、「自分が相手を知る手段」をインターネット上に置いておけるというのは大変ありがたいと思っている。相手が自分のことを何も知らないという状態があったとして、scrapboxにいろいろと書いてあれば、少なくともここを見にこれば自分のことがチョットワカルようになっている、という環境を自分で用意しておくことは意味があると思うから。(自分だったら、相手のことを知ろうと思った時に相手のscrapbox日記とかあったら良いなと思う)