特定の概念を学ぶ際に、関係性もセットで理解したい
娘に「惣菜パンって何?」と質問されたので説明しながら考えたこと。
まずお惣菜というものについて説明をして、惣菜パンの定義としては、「お惣菜、つまりおかずっぽいものが具材に使われたパン」ってことになると思うのでそのように伝えて、「ちなみにメロンパンとかチョコの入ったパンとか、甘い系のパンは菓子パンっていうよ」と付け加えたら、「ほ〜なるほどね!」という反応をしてくれた。
このように、何か特定の概念を理解するにあたって、それと対立する、あるいは類似するような概念を同時に複数インプットすることによって全体の関係性を俯瞰して見ることができて、単一で知るよりも理解が深まるのではないか、と考えた。
自分の勉強にも活かせそうな気がするので意識しておこうと思ってメモ。
ちなみに後で調べたら、まず調理パンという概念があって、その調理パンを大きく分けると「惣菜パン」と「菓子パン」になるとのこと。なるほど〜!
惣菜パン