20240408 娘の質問は考えるきっかけをくれる
/icons/hr.icon
🕰 Chronological
🌅 早朝
🏞 午前
30分くらいウォーキングしてから縄跳びしたら超疲れた、、、今日は200回。 🏙 午後
古巣の仲間からお仕事の相談をいただいて打ち合わせ。
こうやってかつて一緒に働いた人からまたお仕事の相談をもらえるのは超嬉しい😄
🌃 夜
/icons/hr.icon
✍️ Memo
海外の地震は震災という名前にならない?
娘に、先日の台湾の地震の「名前」は付いたのかと聞かれて、ちょっと考えた。
そういえば、「スマトラ沖地震」とか「アフガニスタン地震」とか、海外で起こった大規模な地震は「地名+地震」という名前でニュースに登場する。
日本では古くは「関東大震災」があり、「阪神淡路大震災」や「東日本大震災」など、「震災」という名前が付くものがある。
この違いはなんだろう?
直感的には、「震災」に「災」が入っていることから、「地震そのものだけでなく、それに付随することによってもたらされた“災害”全体を指す」というニュアンスを感じる。
つまり、「震災」と名の付くものは、地震そのものだけでなくそれに付随して起こった災害全般を含めて指す名前として後から付けられた名前なのでは?という予想。
従って、日本国内での地震については後から「震災」という名前が付与されるが、海外の地震に関しては日本が主体的に「震災」と認定するものではないため、少なくとも日本語においては「地名+地震」という名前が使われるのではなかろうか。
ちょっと調べてみたらそれっぽい情報が見つかった。
Q. 2011年3月11日の「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」は「東日本大震災」と同じですか?
以下のように、2つの名前があるということになるらしい。
気象庁の命名は「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」→政府としての命名は「阪神・淡路大震災」
気象庁の命名は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」→政府としての命名は「東日本大震災」
ふむふむ、おおよそ想像と同じような内容であった。
ちなみに今年1月1日に起こった能登半島の地震は今のところ「能登半島地震」で、「震災」とはついてない。これは、まだ名前がついていないだけなのか、規模として「震災」と名づけるに至っていないのか、どちらかなのかな。
なんにせよ地震によってもたらされた被害が少しでも軽くなり、復興が進むことを願います🙏
娘からもらう質問はいつも考えるきっかけをもらえて大変ありがたい。
https://scrapbox.io/files/66148dfd4d4bc00025de2c55.webp
「娘からもらう疑問をもとに色々と考えを巡らせる父親」で描いてもらった。
この絵、めちゃくちゃ真剣に考えとるな…😂
/icons/hr.icon
📚 Input
/icons/hr.icon
⏳ n 年前
YouTube埋め込みは結構リンク切れになることがあるなぁ😭 残念ではあるけど仕方ない。それを考えると、なんの映像を貼ったかすわわからなくなるのは困るので、せめて映像のタイトル文は日記側にも書いておかないといけないなぁと思った。
/icons/hr.icon