Mac のセットアップ
アプリ
Chrome
Webからダウンロードしてインストール
サインインして同期
Karabiner-Elements
(Caps Lock がシステム環境設定でいじれれば不要かも、なしでやってみる)
Webからダウンロードしてインストール
caps lock を left control に変更
to_if_held_down_threshold_milliseconds: 100ms (?)
長押しによる連続入力を有効にする
$ defaults write -g ApplePressAndHoldEnabled -bool false
https://kaiyou9.com/mac-key-repeat/
を実行して再起動
Google日本語入力
Webからダウンロードしてインストール
VSCode
VSCode Extensions
VSCode Shortcuts
コマンドパレットで code path で調べて code のパスを通しておく
HackGen をインストールして、settings.json の editor.fontFamily の先頭に入れる
(Rosetta の bash をデフォルトに設定する?→やらなくていいかも)
Docker
Finder
表示 > パスバーを表示
「よく使う項目」を編集
command + Shift + . で隠しフォルダを表示
一通り終わったらダウンロードフォルダに残りがちな dmg ファイルなどを全部消す
システム環境設定
トラックパッド
タップでクリックを有効に
軌跡の速さを最大に
アクセシビリティ
ポインタコントロール
トラックパッドオプション
3本指のドラッグ
スクロールの速さを最大に
デスクトップとDock
Dockを右に
サイズは適当に調整
自動で表示非表示
ホットコーナー
使わない
コントロールセンター
バッテリー
割合(%)を表示
Bluetooth
メニューバーに表示
Dock
使わないアプリをDockから削除
ウィジェットはカレンダーのみ
キーボード
キーボードショートカット
F1, F2などのキーを通常のファンクションキーとして使用
入力ソース
ひらがな (Google)
英数 (Google)
ABC (デフォルトで消せない)
キーのリピートを最速に
リピート認識までの時間は短めに
ショートカット
入力ソース
前の入力ソースを選択: command + space
Spotlight
Spotlight検索を表示: control + space
Mission Control
左の操作スペースに移動: control + H
右の操作スペースに移動: control + L
ロック画面
ディスプレイをオフにするまでの時間を適当に変更
外観
スクロールバーの表示: 常に表示
スクロールバーのクリック時: クリックされた部分へジャンプ
その他
スクリーンショットの保存先をダウンロードに変更
https://dev.classmethod.jp/articles/screenshot_wada/
command + shift + 5 > オプション > 保存先:その他の場所 > ダウンロード
CLI
ログインシェルをbashにする→やらなくていいかも
https://support.apple.com/ja-jp/HT208050
chsh -s /bin/bash をしてからターミナルを再起動
.bash_profile を持ってくる
Homebrew
M1MacのRosettaとARM環境にpyenv + pipenvの環境構築を行う
Git Credential Manager (GCM)
nvm
pyenv
感想
Launchpadってロケットのアイコンじゃなくなったんだ
指紋認証は楽でGood
VSCodeのチュートリアルがとても豊富になっていた
// @ts-checkとかは知らなかったけど使える場面もありそう
そういえばデフォルトのシェルがbashじゃなくてzshになっている
echo $SHELL => /bin/zsh
Rosetta周りが色々とめんどう
M2入りのマシンになって速度的にはすごく快適になった
azu さんのブログを参考にした
https://efcl.info/2021/12/22/macbook-pro-14-m1/
#Mac