Youtube
#SNS
特徴
似たジャンルの動画をレコメンドしてくれるアルゴリズムが強み
動画時代になったことで圧倒的にユーザーの接触時間が多い
動画広告で訴求できるからバナー広告みたいなクリエイティブよりも訴求力は高い
まぁ俺はプレミアムで絶対に広告見ないマンだけどね
属性、趣味趣向などのターゲティング精度も非常に高い
動画広告だげでなく、インフルエンサーに案件お願いしてインフルエンサーマーケティングとしてもかなり有効
現代人の可処分時間が減りに減った結果、中尺長尺動画よりもShort動画が流行ってきたがShortで対応してきた
DataPortal/BigQueryなどで簡単にデータ分析ができる
メモ
著作権侵害の申し立ての場合は無視してよい
著作権侵害の申し立て:著作権所有者が問題を指摘しているわけではない
著作権侵害の警告:著作権所有者が問題を指摘している
投稿した動画が著作権侵害の警告を受けると、強制的に視聴不可の状態になります。
警告は最大3回まで行われ、それでもガイドラインに反するような内容の動画を投稿するとアカウントが強制的に削除され、最悪の場合は著作権侵害で訴えられる恐れもあります。
収益化の構造があると勝手にクリエイターがどんなジャンルでも作って充実させてくれる
変遷
2018年頃からマンガ系動画、ビジネス系が一気に流行り始めた
2021年でらビジネス系は一気に下火になった感
似たようなコンテンツになるから必然飽きるよな
映画、本とかの感想、要約など
プログラミング解説