ASTAP
https://gyazo.com/4df8c709d12b4022f28eec17a8c73963
https://www.hnsky.org/astap.htm
概要
プレートソルブ、画像スタック、画像計測、FITSビューワーを兼ねるソフトウェア
astrometric (plate) solver, stacking of images, photometry and FITS viewer
インストール
ASTAPの導入とShapCapへの設定
どの星図データを採用するべきか
現在提供されている星図データ(V17, H17, H18)の違いと採用方針について
撮像画像の画角と星図データを合わせることが重要
星図データ毎の対象画角表
https://www.hnsky.org/astap_database_range3.png
https://www.hnsky.org/astap.htm#database_usability
V17: 10°を超える広角で撮影する場合。ただし遅いとのこと(上図注釈1)より)
H18: 1°以下の画角でも利用する場合
自分の環境(ミニロク+ASI183MC-Pro)の場合、画角が2.1°x1.4°になるので、H18は不要だったかも...
参考:
南風がなんか言ってました:ASTAPのH17カタログ
南風がなんか言ってました:ASTAPの星図データ
使い方