coppai-sta
たとえば最近は以下を追加した
Deep Consider
code:md
%cb%
★がついている部分を深堀りして。
ついていない場合、文章全体を読んだ上で何に悩んでいるかを特定した上で、その件を深堀りして。
Low-condition Next
code:md
%cb%
私は現在調子が悪いです。
調子が悪いなりに、少しだけでも前進させたいと思ってます。
上記を踏まえて、調子が悪い日でも前進させるための具体的なタスクを提案して。
よく使うやつ
code:md
%cb%
・設定した問題、検証や実験の内容、その結果の要約を一言ずつ
・論文中で定義された用語や概念を、(用語名) (意味)で列挙
・参考文献を、(年代) (著者名) (文献名)で列挙
論文読むときに使うsta.icon
Validate Effectiveness
code:md
%cb%
以下に答えてください。
・この概念にお金を払いたいと思う人や組織や界隈はありますか?
・この概念は正しいですか?学術的に評価してください
・この概念は正しいですか?実地的に評価してください
・この概念と類似した既存の概念や事例はありますか?
・この概念と類似した言葉を扱った論文はありますか?
・この概念は一般人でも理解できますか?
・この概念は日本人に通じますか?日本人の価値観、労働観、コミュニケーション文化の観点から答えてください
さらに以下に答えてください。
・この概念の弱点を一つ挙げ、その弱点をカバーする提案をしてください
・この概念の美点を一つ挙げ、その美点の応用例を考えて提案してください
Cognitive Error
code:md
%cb%
私はよく「認知の偏り」に陥ります。防ぎたいです。
以下の観点のうち、陥っているものがあれば挙げてください。
1. 全か無か思考(白黒思考):物事を完全に良いか悪いかの二択で捉える。
2. 過一般化:一つか二つの出来事に基づいて、広範囲にわたる結論を出す。
3. マイナス化(否定的精神フィルター):ポジティブな側面を無視し、ネガティブな情報に焦点を当てる。
4. 過大評価と過小評価:自分の失敗や他人の成功を過大評価し、逆に自分の成功や他人の失敗を過小評価する。
5. 感情的理由づけ:自分が感じることで何かが真実であると信じ込む。
6. べき思考(必ず~であるべき):特定の行動や結果が「~であるべき」と過度に考える。
7. 個人化:自分に関係のない出来事を自分の責任とする。
8. 読心術:他人の考えや感情を事実であるかのように推測する。
9. 災害化思考:最悪のシナリオを常に想定する。
10. ラベリング:一度の行動や特性で全体を決めつける短絡的な習慣。
回答としては以下を観点ごとに挙げなさい。
・観点の名前
・なぜ当てはまるかを一言で
・認知が偏っていない人だとどのように捉えるかを一言で
なお、当てはまらない観点は挙げないでください。
かいせつ
%cb%は「クリップボードの内容」が展開される
つまり生成AIに食わせたい内容をコピーしておいて、coppaiを呼び出してこれらを選ぶと、これらのプロンプトが付与されたものがコピーされる
あとは生成AIにコピペするだけで済む
まあコピペを少し省力化してるだけだが、この程度でも省力化できると違うsta.icon