Neoterizeの起源
neoterizeはあるし、neoterizationも-ationなので通じる
ただ英英時点でも載ってたり載ってなかったりってくらい
この語が確認できるのは、大規模な英語辞典(オックスフォード英語辞典やRandom Houseなど)、専門的な語源・歴史辞典、もしくはCollinsのような比較的語彙の幅広い辞典です。一方、同じ語幹を持つ名詞 neoterism(造語、新語)はMerriam-WebsterやCollinsにも載っているため、neoterize の概念自体は辞書上も認識されていることがわかります。
言語学術の場ではneologism(ネオロジズム:新造語)や coinage(コイネージ:語の創造)といった表現の方がよく使われています。
起源的にも新しい説
neoterize は語源的には「新しくする」「革新する」という意味のギリシャ語 νεωτερίζω (neōterízō) に由来します
Random House英語辞典では語源欄に “Greek neōterízein… + -ize, 1870–75” と記されており、1870~1875年頃にギリシャ語から英語に取り入れられたと解説されています
Neoterismの方が通じやすいかも
なお、名詞形の neoterism(ネオテリズム)はギリシャ語 νεωτερισμός (neōterismós)「革新」に由来する言葉で、英語では「新語」あるいは「新表現の導入」を意味します。実際、Merriam-Webster英語辞典は neoterism を “a newly invented word or phrase: the introduction of new expressions” と定義しており、新しく作られた語や表現そのもの、またはそれを導入することを指す語としています
source
4.5もそうだったが、neologizeの方が先っぽいんだよなぁ
この語は 自動詞 として使われ、「~が neoterize する」のように「(人が)新語を作り出す/新奇を追求する」という文脈で用いられます。意味としては “neologize”(新語を作る)に近く、実際 Wiktionary でも neoterize を「(自動詞) neologize(新語を作る)」の同義語として挙げています
neoterist、良い響きで好きや
neoterizationはほぼない、neoterism or word coinageになるみたいだね
ご質問の後半では、neoterize の名詞形である「neoterization」が「造語活動」という意味で使われるかどうか問われています。
結論から言えば: neoterization という語は、理論上は「造語すること」「新語を作り出す行為」を意味し得ますが、実際には使用例や辞書掲載がほとんど見られない非常に珍しい語です。標準的な英語では、同じ概念を表す場合は通常 coinage (of a word) や coining new words、あるいは単に neologism(新語、またはその創出)という表現が使われます。neoterization という単語自体、現時点で一般的な辞書には見当たらず、言語学専門辞書でも確認できませんでした。
ニュアンスは批判的
neoterizeもそうだし、
最後に補足として、neoterize や neoterism の持つニュアンスに触れておきます。neoterize は上述の通り「造語する」「革新を試みる」という意味ですが、その使用にはしばしば批判的・揶揄的なニュアンスが伴いました。
source(上記と被るのは除く)
ちなみに言語新作はNeologism(ネオロジズム) sta.icon
時が過ぎて、改めて知的生産なるものを構築したくなった
英訳が欲しくて、考えていたが、やっぱりNeoterization以外にはない
今はDeep Researchが使えるんだった、使おう
その結果をhereで整理
それで?
うん、Neoterizationでいいと思う