Cosenseで生成AIも使った週次レビューをする
まずは日々の記録を実現する。
1 日記用プロジェクトをつくる
3 同上、フォーマットは箇条書きで情報を並べる感じ
https://gyazo.com/e74b3f4e48aa206ddbc9628620f95c7e例。これはYWTっぽく書いてる タイムスタンプは好み。僕は開始終了から良し悪しを見て参考にするマンなので書く事が多い
記録はマイペースかつテキトーでいい。
何も書かないよりはマシだし、書かなかった・書けなかったもまた情報。
1 wr (日付名)のようなページをつくる
https://gyazo.com/20d4d5773c4ffb6882d84e039ddc29bbなのでこんな感じで溜まるはず
つくる曜日は好きにすればいいが、僕は日曜日の朝sta.icon
2 その週のページと「用語解説系ページ」をリンクする
https://gyazo.com/7df5b3e20786f41fecd441e2a11074152025/09/07の場合、たとえばこんな感じ
3 Export For AI 1hopでエクスポートデータをダウンロードする
https://gyazo.com/e42f28ff989d4c6ffdcbec7e54b12df7
これで「生成AIに渡す用の、一週間分の記録がまとまった情報」が出来上がる
4 同上、ダウンロードしたテキストをコピーしてChatGPT(など生成AI)に食わせる
この際、週次レビュー用のプロンプトをひっつける
sta.icon
僕はcoppaiを使ってすぐ呼び出せるようにしているが、別に手作業でいい https://gyazo.com/0d406fba610508cd23970fecc25c0c58
プロンプトも雑でいい。ないよりはマシだし、生成AIをこういう用途で使うときは「漠然と遠慮なくヒントをもらえる」くらいに思えばいい
5 生成AIの回答が来たら、それを2に貼り付ける
整形は適当でいい
6 貼り付けた結果を一行一文字ずつ精読しつつ、自分のコメントも書き込みながら感想や検討をしていく
最終的にはタスクを出せたらいいsta.icon
タスクとは具体的な行動であり、行動を始めるための何らかの影響を自らに課さねばならない
スケジュールに予定を登録する&リマインダーも仕込むとか
Aを始めるためにBを一時中断する(そのためにBの作業ページや作業フォルダを閉鎖するとか)
何かに申し込んだり、人に声かけたり etc
週次レビューが終わった後、すぐ行動に移せるといい
反省会や言語化大会もいいけど、こういった内省だけだとあまり繋がらないので程々に
とはいえその蓄積により得られる気づきもあるし、内省はそれ自体が楽しいことだ。タスクを素早くひねり出すだけの効率化の鬼になる必要はない
楽しもう
その他ポイント
独自用語を使った場合、用語解説ページに書いておくといい
手順2で解説ページをリンクさせることで、生成AIにも独自用語の意味を伝えることができる