AWS SAA サービスより細かい部分
S3ストレージクラス
S3 Standard
S3 Standard-IA
Standardより安い。耐障害性は少し落ちる
S3 One Zone-IA
Standard IAより安い。3AZ → 1AZという意味で耐障害性落ちる
S3 Glacier Instant Retrieval
Glacierの中では高価だが即時アクセス可能
S3 Glacier Flexible Retrieval
大容量低価格だが取り出しに数分~12時間かかる
即時取り出しは5分
S3 Glacier Deep Archive
Flexivble Retrievalよりも大容量低価格だが取り出しに12~48時間かかる
S3 Intelligent-Tiering
アクセスパターンからストレージクラスを自動判別。頻度不明なときに
EBSボリュームタイプ
table:t
gp2, gp3 汎用SSD
io1, io2 プロビジョンド IOPS SSD
st1 スループット最適化HDD
sc1 Cold HDD
standard マグネティック
プロビジョンドはハイスペック用でIOPSを事前指定する。高価。
st1はHDD、sc1はGlacier的なやつ
standardは古いので無視していい
EC2キャパシティ系(コスト戦略)
オンデマンドインスタンス
従量課金
1年分の料金を前払いする感じ。主にEC2。長期的に使うことが見込める場合はアリ
全インスタンスに適用
リサーブドインスタンス
指定インスタンスのみを前払い形式
スポットインスタンス
AWS側の余剰領域を使う。安い。値段が変動するリスクあり。マシンが停止するリスクあり
キャパシティ予約
キャパシティを事前予約。イベント用や機械学習用
EC2フリート
EC2 フリートは、AWS上で複数のインスタンスタイプや購入オプション(オンデマンド、リザーブド、スポット)を組み合わせて一括で起動・管理できるサービス機能です。これにより、可用性やコスト最適化を柔軟に実現できます。
フリートは「艦隊」sta.icon
スポットフリート
スポットフリートは、指定した価格(上限)とキャパシティ要件に従って、スポットインスタンスおよび(必要に応じて)オンデマンドインスタンスを自動で起動・終了する機能です。主にコスト削減目的で柔軟にサーバーキャパシティを確保できます。
EC2フリートに集約されつつあってレガシーだ、との情報もあるが……sta.icon
SSE(サーバーサイド暗号化)
SSE-S3
S3に入れたデータはS3側のキーで自動で暗号化されるよって話(以前は明示的にオプション必須だった)
SSE-KMS
S3側のキーではなく、KMSに入れたキーを使った暗号化にできる
SSE-C
CはCustomer、アップロードごとに顧客側で用意したキーを指定する。キーはAWS側では(長期は)保存しない
-.icon
テコ入れ1
Route53まわりが全然わからん
Schema Conversion Toolは公式PDFに記載なかったが
Black Belt見た方がええ?
Udemy
2023年で古い
Code系は公式PDFでは扱ってない
sta.icon
ふうむ、全部見るときりないしなぁ
こうしよう
さっさとudemy模試受けてみる(たぶん確度高いよね)
これで「サービス名 + αくらいで受かるよね」の確証を得たい