ノーコードはできることが少ない
ので、特に業務アプリつくるような「本質的に煩雑なものを落とし込む」シチュでは苦しい
針の穴を通すような精緻な意思決定が続く
「この機能は実はこういうケースでこういう仕様があってAはできるけどBができないので……」「Bをカバーする他の方法として……と……があるけど、どちらも無理やりすぎて馴染めなそうなので不採用」「Aだけでも自動でできると嬉しいので、運用回避的に "Aを使う道具" の手続きという形で整えると良さそう」みたいなことばかりしてるsta.icon
無論、仕様の限界を調べるためには実際に細かく使う必要もある
ドキュメントのすべてを読む&実物から辿れる部分は全部辿る、くらいは当たり前
ノーコード使う場面では予算が少ないことが多いのもきつい
≒人件費も少ない
つくったノーコードアプリの複雑性をレビューできる人がいない
レビューできるだけのキャッチアップを行う工数がない
むしろシンプルに理解してもらえるよう求められる
無理ゲーすぎるwsta.icon
本質的に煩雑で制約も強いものをシンプルにするって無理よ
ドメイン駆動開発的に概念こねくりまわせば可能なこともあるけど、これはこれで通じないしなー
(そもそも顧客やマネージャも巻き込んで一緒に言語化するものだし……)
ひとりで言語化してしまえる俺が異常というだけ
もちろん「業務」ほどではない軽い作業の自動化や省力化程度はお手の物
Q: ノーコードにこだわる必要はなく、色んな手段を組み合わせればいいのでは?
大人の事情でそうもいかなかったりする
「このノーコード製品を使ったソリューションが欲しいんだよね」とか「申請まわりがきつくてあまり色々使えない」とか……