obsidianについて / 使用感レポ
https://scrapbox.io/files/6776bdb0e08ce7fad6462c90.jpg
使ってみたいが、ノート同士をリンクさせるというアプリの強みを自分でどう効果的に使えるかまだイメージができない
のでいったんここに調べてものをまとめていこう
--
サービス設計思想についてなど
データの自己所有とコントロール
Obsidianのビジネスモデルや組織体制も、『データ・プライバシー・ウェルビーイングを人々が自らコントロールする』ための原則を実現できるように設計されている。具体的には、彼らの資金は100%ユーザーからの支援であり、VC投資家の支援を受けずに運営している。
STATEMENT
Your thoughts are yours.
Obsidian stores notes on your device, so you can access them quickly, even offline. No one else can read them, not even us.
Your mind is unique.
With thousands of plugins and themes, you can shape Obsidian to fit your way of thinking.
Your knowledge should last.
Obsidian uses open, non-proprietary files, so you're never locked in, and can preserve your data for the long term.
--
1. We want to stay small, we don't need to hire lots of people
2. We follow strict principles that we do not want compromise
3. Our users are happy to support us, we don't need VC money
--
やったこと
2025/01/03
コミュニ4ティプラグインをたくさんいれた
この間に徘徊していたサイトをちゃんと記録するべきだったな……
とりあえず現状入れたもののスクショを貼ろう
https://scrapbox.io/files/6776b82912ba262129722f8c.png
タイプライターモードもこれで実現できた
行高ほかも細かくいじれるようになった
ThinoっていうローカルだけのTwitterみたいなのもいれた。これは日記のメモになっていい!
カンバン方式のプラグインも入れて、タスクボードもつくれた
ということは、もはやNotionいらないのでは?
これはぼくがいま恒常的なチームを運営していないスタンドアロンな状態だからそういえること
でもそれはとても心地がいい
Notionは複数人で階層構造をたくさん持つページを運用する際には絶対必要
というかNotionどころか、ここまでのメインエディタであるUlyssesが不要になるのかもしれない
ただノート同士をリンクさせてコンセプトである「第2の脳」みたいに使うイメージがまだわかない
引き続き使っていろいろ試そう
しかりこれを無料で使えるというのはすごい……
ただiPhoneでも同期させたく、オフィシャルの有料同期ツール「obsidian sync」を使わない方法はないかな
シンプルに参照するファイルをiCloud上におけばいいのでは?
↑でちゃんとワークした!
2025/01/03
Webクリッピングできるchromeアドオン入れた
これで読書記録がはかどりそう
メタデータのテンプレートをつくりたい
2025/01/04
MCP導入して、Claudeと一緒に触るObsidianのあまりのすごさに震える……
帰宅してからずっとよい運用のしかたを考えていた
2025/01/08
ニュースレターのテンプレートをつくるべく、Claudeと一緒にYAMLでを書いてメタデータを整理した
きもちい……
2025/01/14
いよいよObsidianが第2の脳として育ちはじめてしまい、ここを触らない日が増えてしまった
さっと書けて階層構造を意識しないでいいのは圧倒的に強いが、だからこそマークダウンで書きたい……
でもここは好きだから使い続けたい気持ちもある
いったん読書記録だけはやってみようか