ローカルAIスタックチャン作り方のメモ
※このメモを見なくてもmotohさんのGitHubのREADMEを読めば作成できます。
https://scrapbox.io/files/67d4f984a38fb65fd4f28eea.png
補足・訂正等
AquesTalkはsmall版ではなく、通常のAquesTalk ESP32でよい(未確認)
adbではなく、他の接続方法(要デバッグボード)でLLMモジュールと通信してもよい
リンク
https://github.com/ronron-gh/AI_StackChan_Ex AIスタックチャンEx(motohさん版)のGitHub
https://github.com/m5stack/StackFlow/releases StackFlowのWhisper関連のパッケージのGitHub
https://www.a-quest.com/download.html AquesTalk評価版ダウンロードページ
https://youtu.be/UF3eAtXTjYc?si=QUOt1hqXa8EKbEC6 参考:PlatformIO導入
https://elchika.com/article/0e41a4a7-eecc-471e-a259-4fc8d710c26a/#h_デバッグボードがない場合 参考:adb導入
https://qiita.com/nnn112358/items/e6e041546fad28a068c0 参考:adb以外のLLMモジュールへのファイル転送
スクショ
PlatformIOでenvを選択する方法
画面下のenv状態表示をクリックする
https://scrapbox.io/files/67d540440ed29d2c717bb1d0.png
画面上の窓に選択肢が出るので選ぶ
https://scrapbox.io/files/67d540c925841d5744d415b2.png
↓こう表示されるようになればenv選択はOK
https://scrapbox.io/files/67d540f4aef58dcfc74da35f.png
microSDカードの1層目がこうなるようにする↓
https://scrapbox.io/files/67d5312c58079193ec7586e9.png
microSDカード内の「SC_SecConfig.yaml」を編集して、WiFiのssidとパスの設定が必要なのかは未確認。(この作業はいらないのかも?)
https://scrapbox.io/files/67d53932a38fb65fd4f3b7dd.png
microSDカード内の「SC_SecConfig.yaml」をメモ帳等で編集する
https://scrapbox.io/files/67d53a4983c2d66b776233e6.png
PCのファームウェア内に「aquestalk」フォルダを新規作成する
https://scrapbox.io/files/67d53a6e31d8a931e13e6eaf.png
「aquestalk」フォルダ内に・・・から「src」フォルダをコピー&ペーストして、さらに2つのファイルもコピーしてくる
https://scrapbox.io/files/67d53a7d9cd8d432424038df.png
PCのコマンドプロンプト等からadbで
・・・
僕の場合は、ルート直下にフォルダを送った
https://scrapbox.io/files/67d53a8d40821ff1a54759db.png
3つのパッケージをインストールしていく(スクショは1つ目の例)
dpkg -i llm-vad_1.4-m5stack1_arm64.deb
dpkg -i llm-whisper_1.4-m5stack1_arm64.deb
dpkg -i llm-whisper-tiny_0.3-m5stack1_arm64.deb
https://scrapbox.io/files/67d53ac2590f2cd91c3e6be5.png
インストールされているか確認する
dpkg -l | grep llm-vad
https://scrapbox.io/files/67d53c1e291474eb73307fe9.png