学生症候群
計画的な先延ばし
たとえば、制限時間直前になって初めて課題に取り組み始めるようなことを指す。
このニュアンスが強いイメージsta.icon
先延ばしというと「2日で終わるけど、まあバランスよく配分として10日で終わらせるか」みたいな均等戦略が思い浮かぶけど
学生症候群≒締切間近になってようやく動く
この言葉の初出は、エリヤフ・ゴールドラットの小説『クリティカルチェーン』とされている
これは「プロジェクトマネジメントにおける」を扱ってる
DeepL.iconEliyahu M. Goldratt氏が著書『The Critical Chain』の中で初めて作ったものです。
DeepL.icon 人間の本質。最後になりましたが、人間は元来、怠け者であるということをお伝えしておきます。先延ばしはどんな人にも備わっている習慣であり、この習慣を克服した一部の人だけが成功を手にすることができる理由でもあります。
これみたいだな
2003年
学生症候群は、最後になるまで使わない
パーキンソンは、使い潰すまで使う
本文引用あった
「学生症候群です」ブライアンが発言した。「セーフティーが必要だと大騒ぎする。そして、セーフティーをもらう。時間的に余裕ができる。でも時間的に余裕ができたからといって、すぐに作業を始めない。じゃ、いつになったら作業に取りかかるのか。結局、ぎりぎり最後になるまで始めないんです。それが人間というものです。人間だからしょうがないんです」
学生症候群は、パーキンソンの法則に関連して説明されることが多い概念です。期限に余裕を設定しても、その余裕を使い果たすまで、作業に取り掛からない心理が働くとされます。
あーなるほどsta.icon
「余裕を」使い潰すまで消費する、という見方か
夏休み最後の日まで着手しない
わかりやすいたとえ
、アメリカのゴールドラット博士という人がTOC(theory of constraints:制約条件の理論)という考え方の中で言ってるのですが、「 納期のある作業を行う際に、余裕時間があればあるほど、実際に作業を開始する時期を遅らせてしまうという、多くの人間に見られる心理的行動特性、着手の先延ばし現象のこと」
sta.icon
確信犯的にサボる・抵抗する場合にあえて放置することはあるけど
まあその前に(調整の余地がある場合は)調整しにいく
パンクしてるのでタスクA,Bは無理です。Aは期限伸ばしてください。Bは今回は諦めません?とか
あー、でも学生の宿題とかだとそうもいかないのかsta.icon
Aさんに課された宿題は、Aさんがどうであれ基本的に免除されることはない