ナレッジマネジメント
いわゆるKM、Knowledge Management
企業が保持している情報・知識と、個人が持っているノウハウや経験などの知的資産を共有して、創造的な仕事につなげることを目指す経営管理手法。
企業側から見れば、これは企業経営における管理領域のひとつで、生産管理、販売管理(マーケティング)、財務管理、人的資源管理、情報管理に続く第6の管理領域。……組織によって創造される知識は集合知と呼ばれ、そのマネジメント手法に注目が集まっている。
個人側から見れば、個人のもつ暗黙知を形式知に変換することにより、企業との知識の共有化、明確化を図り、作業の効率化や新発見を容易にできる。
手法
データマイニング
DWH
知識共有
ページ見ると「馬鹿みたいに形式知つくって形式知でゴリ押しするのアホじゃない?」って感じか
わかる。俺もKMって聞いてここしか浮かべなかったしsta.icon
「管理」って言葉が悪いよなぁ。システムに置いて見せるくらいしか連想しない。「新たに生み出す」って視点が想起されない。俺だったら「管理と創造のサイクル」みたいな名前にすると思うねsta.icon*2
可視化
エンタープライズサーチ
企業組織内の書類、人事、経営情報等を検索できるようにするためのシステム、またはそのコンセプト
業務推進や人材育成の知見を管理してみんなが参考にしやすくすること
ナレッジマネジメントとは、データ分析に基づく知見の創出、蓄積、活用促進のことです。
=ドキュメント化、になりがちだが違う
「どんなナレッジをどんな目的で蓄積するのか/ナレッジを活用することでどんなアウトカムを組織として期待するのか」といったWHYの部分が組織で意思統一できていないという課題や悩みを抱えていることがわかりました。
土台をつくるためには以下2つ
1. 個人主体の経験学習サイクル
言語化しないと頭の中にとどまるだけで属人化する
勉強会だとその人の考えるベストしか出て来ないので、ディスカッションなどで引き出すようにする
2. 組織主体のイネーブルメント活動
個人では成し遂げられない成果を得るために、組織としてナレッジマネジメントに対するイネーブルメント活動(メンバーの活動をサポートし円滑にする活動)を強化し仕組みとして組織に実装することが重要です。
発見、移転、普及、適応のサイクルを挙げている
組織によりここのやり方は千差万別とのこと