Seppia
https://gyazo.com/378bf6aa2dc2e4d32980a846bdebc891
https://www.youtube.com/watch?v=vtpHD7WODCk
天才かもしれないと思ったsta.icon
table:t
受託開発側がつくる 顧客側がつくる
オーダーメイド 1 既存の受託開発やSI 2 内製化や自社開発、kintoneもここ
標準ベース 3 Seppia★ 4 Salesforceなどプラットフォーム系
3は新しい
SIerでも「モデルや標準つくってそれを売る」ってモデルはあるけども
一見すると「要は安く早くつくれる受託開発ってだけでしょ?」だけれども
本質は「業務システムの本質的な煩雑さ」への挑戦
「これくらいのシンプルなセットでまかなえるでしょ」ができるかもしれない
煩雑さの緩和
たぶん日本向け、特定業界向けごとに「これくらいのセットで大体の業務システムまかなえるぞ」ができる
動画の例では「Excelデータを受け付ける + ウェブでフォーム + グラフとテーブルで可視化」くらいでいけるっしょ
ただ、Seppiaがこの挑戦に成功できるかってのは正直わからん
また成功した後も続けられるかもわからん
パクるの用意だろうしね
「これくらいのセット」が肝だが、これは設計にすぎないし、Seppiaの顧客に渡したシステム見ても大体見えてくる
あるいは内部で要領把握した奴が退社して自分で会社立ち上げたりするかもしれないw
特許とかで上手くガードしないとねぇ
できるんか?
要は開発フレームワークの特許化ってことだけど……
素人だけど無理な気がする、そうでもないん?
安く早くつくれる受託開発で勝てるのか、という話も正直どうでもいいsta.icon
上記概念を確立できたらそんなんどうとでもなる
人は雇わないといけないけど、スケールはできる
まずは二人で「うん、これでいけそうっす」を確立するのが先
コメント欄
技術者たちの指摘はもっともだけど、どうもわかってない感じがあってうーん
そんな懸念言うてたら何もできない
社内も思い出す……
やっぱ技術者が審査するとこんな感じになるよなーと
じゃあ技術者相手なら上述した概念が通じるかっていうと、そうでもないのよな
実際既存事例がどうとかばかり言うてるでしょ
大手Sierだけでなく中小のシステム受託開発企業が地方含めて沢山存在する事業領域の中で、効率よく開発できる開発基盤があります!というだけで勝てる世界ではない気がするなー。受託開発はどうしても費用は高くなるから中小企業は安価なキントーンなど使うのだけど大企業向けは大手Sierがいるし。開発プラットフォームを受託開発会社に販売する仕組みのほうが良さそう。
いやIT格差の対象となる人達は、道具渡して「君らでやってね」はできないよ
この動画の内容よーわからんってコメント結構あるやん
これって真面目にやばくて、まさにIT格差だなとsta.icon*2
社会人ならこれくらい理解できないと恥ずかしい
理解できない人を責めてるんじゃなくて、IT後進国だよなぁと
この程度も理解できない層に道具渡してなんとかなると思うか?
彼らは任せたいんだよ
でも既存だと高いでしょ?
SEやってたことあるんですけどシステム開発には業務知識が必要なんですよね。医療事務なら点数計算の業務知識、税金のシステムなら税金の計算法の知識が必要なんです。毎年法律は変わる可能性がありますから毎年メンテナンスしないといけません。事業を拡大するならそれら業務知識を持ったSEを集めないといけません。これに加えて各企業向けのカスタマイズが必要なためテンプレートが余り使えない現状があり部分的に新規に作るということは今でも大手はやっているかと思います。
その複雑さに対抗できる余地があるってのが最大のポイントだと思う
動画見たらそういう説明なかったけど、たぶん虎も理解できないだろうって外してると思うよ
運用保守問題どうするかは正直俺もわからんsta.icon*2
走り始めてある程度軌道に乗ってから考えればいいと思うけど
たぶん継続的に付き合う体制になるんじゃないか
SaaSをうまく使えないBをターゲットとするのは分かるけど、キントーンやそれ以外の現状の業界特化のSaaSで事足りるんじゃない? 個社毎に必要なシステムはオーソドックスなシフト作成とかメールとかで、それ以外の大規模なシステムは保育園や産廃でいうと業界や自治体でフォーマットが統一されていることが多いから業界特化のSaaSで良いわけだし。 結論、小さいマーケットはとれても100億は無理。
これも同上
この世に山ほどあるシステム会社でSEやプログラマやってましたが、なんか口先だけに聞こえてしまった。この業界に無知な人ほど優秀に見えるかもしれない。
口先だけに聞こえる程度の理解力しかない
まあ一現場、一エンジニアならしゃーないsta.icon
こういう新しい提案やその可能性を理解する力は通常無いから
え、虎たち激甘じゃない?雑に言ってしまえば、安く早く作りますってだけの小規模受託会社ってことでしょ? 数をとるのが前提になってくるし、さらには個社毎にカスタマイズして提供するなら、リリース後の保守運用も個社毎に対応が必要になるはず。 どうやってそういう体制を構築していくかを”リスク”として語っているが、これはもうリスクというか”課題”でしょ。 優秀な人材とそれなりの人数で採用し、囲いつつ、規模拡大が常に必要になってくる。 そこのプランが立っていないのは致命的でしょ。
それは一般論
アジャイルがなかった時代にアジャイルを提案して「いや開発とはこういうものでしょ(ウォーターフォール)」しか言えない感じ
まあこれもしゃーない
日本はまだまだアジャイルやリーンやその他探索的にやるって営みがわからん
別にスモールスタートでやってもいいでしょ
まずは2人で安定させる、食えるようになるところをやる
余裕でててきて、「煩雑さの緩和」の理論も見えてきたら、次少し拡大を考える
ここまでできなかったら、それはごめんなさいすればええだけやsta.icon
excelベースでUIが適当なものならAppsheetでできるし、OCRの機能も搭載してるし、分析ならLookerがあるしシームレスに繋がる。2要素認証も積んでるので、その程度のものなら強いかってゆーと情弱ビジネスでしかなく、勝てない。DXは作って終わりじゃなくて、運用して初めてスタートラインに立つのでひどいものを提供して終わりなのは業界を悪くすることでしかない。しかも要件定義の金額は言っていないし、何処を根拠にSaasなのだ?という感じ。基本同じものをカスタマイズせずに提供するのがSaasなので定義もおかしい。 ただの受託でしかない。
ただの受託ってのはyesだし、情弱ビジネスってのもyes
情弱舐めすぎ
IT格差なんですよ
底辺側の情弱が多いんすよ
わかってる俺達とは違うんすよ、kintoneやsalesfoceやその他ノーローコード使ってうんぬんはできないんすよ
先ずはHP制作頑張って欲しいな......
これもなぁ
リッチなHPじゃないとダメっていう価値観はキモいと思う
目が肥えてると言えばそれまでだけど……
俺もよく提案はするんだけど、パワポでリッチにつくらないと見てもらえない感じなのよなぁ
別にテキストで箇条書きとかでもいいのに
要は中身をちゃんと見て理解する力がないから、リッチさにすがる
ただまあ、情弱がリッチさがないとダメって可能性もあるから、理に叶ってはいる……sta.icon
俺は案外なくてもいける気がするけど
情弱だからこそ
SaaSて言ってるから汎用的なサービスを提供するのかと思ったら、現状の実績は受託開発でその場で開発しますて言っててなんかよくわからん、ターゲットが社内システムだけどそれこそニッチだから汎用的なサービスで解決するのはかなり難しいと思うけどどうなんですかね
キーエンスみたいなものじゃないの。あそこもちょっと高いけど既存のセンサーとかにないものでもいくらでもカスタマイズして作りますぜという方針と営業力で高い売り上げ出してるよね。 上手いたとえsta.iconsta.icon
これは「受託開発する俺達用の強い武器があります」って話なのよ
顧客に使わせる「汎用的な武器」ではなくて
「金棒手に入れた俺達に投資してください」「まずは俺達で金棒の力を示してみせます」「他の人でも金棒使えるようにするってのもまあできると思います」って話なのよ
業務に合わせてシステム作るよりも業界として標準的なオペレーションに業務を合わせていくほうが効果的なDXというのが共通認識としてありそうだけど、真逆を行っている。ここをどう考えているか知りたい。 裏方の開発効率化ツール?については正直実用性は信用できないし、ある程度コード書ける代表がワンマンでやってるのではないかと。
冒頭で俺が述べたとおりだと思うよsta.icon
ただそのコンセプトを、Seppiaとこの人達が完遂できるかはわからん
わからんからこそ投資してやらせてみるわけよ
かつて日本でユーザー側の立場で、PM、要件定義、業務分析等の経験があるので、業務側と開発側のギャップを埋める役割の重要性は痛感しています。 リテラシーの低いユーザーに寄り添った形で、安価で、小回りがきいて、自由度と拡張性のあるものを提供できるようなので、中小企業のフェーズに合わせた最適なソリューションになり得ると感じました。
ysta.icon
このプレゼンでは出てこなかったけど、おそらくそういう触媒的な人材は要るよね
多分新しい名前のついたポジションになるはず
フルスタックじゃないけど、Seppiaでつくれる + 顧客とのコミュニケーションやドメイン理解もできるって感じのポジションになるかなぁ
この人材の数≒稼ぐポテンシャル、になる