ダグリン共和国
厳格な社会主義国家
全般
政策
万人平民
皇帝自身を含め国民全員を一律平民とする政策
国民は与えられた任務にさえ取り組み、また脱線してはならない
平民の生活水準
衣食住すべてカバーされている
一日数時間以上の暇もある
贅沢はできない
全種族平等
他種族も差別せず共存する
魔人族を除く
実際、軍府や政府にも人間以外の種族は存在する
sta.iconなお割合は少なく差別意識はまだまだある
現代でいうところの女性、障害者、マイノリティあたりと同じ感じで扱いたい
国民
無印(ジョブ無し)は一年間の義務教育を受ける
ギルドと提携しており、必ず冒険者登録しなければならない
修了時に試験を行い、希望と適性に基づいてジョブを割り当てる
必ずどれかに従事しなければならない
半年に一度、ジョブチェンジ試験がある
希望者制で、合格すれば希望のジョブに入れる
上級ジョブに就きたい場合も原則これ
ジョブ
table:ダグリンにおける国民のジョブ
農人 農業。
商人 小売やサービス業。
職人 生産。 工芸品や日用品から武器まで。
才人 研究。 狭き門。才能の世界。
軍人 軍事。 警察、冒険者、戦争時の兵士など。最も労働時間が長く、死亡率も高い。
table:上級ジョブ
役人 政府で働く 制定に携わる上級と、国民対応に当たる下級に分かれる
将軍 軍府で働く 非常に狭き門で、少なくとも第二級レベル
その他雑多
基本的に与えられた任務に取り組むだけの歯車であり、賛否両論が激しい
内発的動機を持つ者は幸せ
外発的動機を欲する者は不満
たとえば
国内屈指の発明をしても報酬は平凡
外交官のような他国・他種族貿易という難題をこなす者も、報酬はしがない小売と同じ
無論、政策は絶対であるため反対でも覆ることはない
内発的動機に全面的に依存する構図となっている
機関
軍府(ぐんぷ)
万人平民を統率する最高機関
将軍から構成される
普段は任もなく、自由行動が許されている唯一の立場
sta.icon目立たない程度に傍若無人な将軍も
有事の際は筆頭の軍隊や警察として活動する
政府
万人平民制度や平民任務などの制定や修正、および行使を行う
立法と行政の役割
現代の三権分立には至れていない
ギルド
軍府と政府の監視役としてダグリンが協定を結んでいる
司法の役割
人物
ダグリン共和国の将軍