2025.04.9 プロジェクト遂行状況報告 社会的インタラクション支援
研究題目
サイバー空間とフィジカル空間の融合に基づく社会的インタラクションの支援
本年度の活動状況(第4年目)
(1)データ収集
昨年度に引き続き,MATRICSコーパスの拡張として,自閉スペクトラム症(ASD)の方と定型発達者とのグループ議論の収録を進めた.2023年度から2年間かけて,20人のASD者にご協力いただき,計40会話,10時間分のマルチモーダルデータを収集した.ASD者と定型発達者とのグループ議論のデータセットは世界的にも他に例がなく,貴重なデータを作成することができた.
(2)分析・モデル化とその応用
上記(1)で収集したデータを対象とし,①会話へのエンゲージメントの推定,②文脈に適合しない行動の検出に関し,それぞれ深層学習モデルを作成した.①では,Transformerモデルを3人以上の会話に適用するSwitch attention機構を提案した.提案手法を応用し, neurodiverseなグループ会話において,ASD者が参加しづらい状況を自動的に検出する技術の開発を目指す.
研究成果の公表
国際会議プロシーディングス
- Kalin Stefanov, Yukiko I. Nakano, Chisa Kobayashi, Ibuki Hoshina, Tatsuya Sakato, Fumio Nihei, Chihiro Takayama, Ryo Ishii, and Masatsugu Tsujii. 2024. Participation Role-Driven Engagement Estimation of ASD Individuals in Neurodiverse Group Discussions. In Proceedings of the 26th International Conference on Multimodal Interaction (ICMI '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 556–564. https://doi.org/10.1145/3678957.3685721 国内大会
小林 千紗,保科 衣吹,坂戸 達陽,二瓶 芙巳雄,石井 亮,深山 篤,辻井 正次,Stefanov Kalin,中野 有紀子.グループ会話における成人ASDのコミュニケーション特性分析.2024年度人工知能学会全国大会(第38回)3R1-OS-13b-03,2024.5.30. 保科 衣吹,小林 千紗,坂戸 達陽,二瓶 芙巳雄,石井 亮,深山 篤,辻井 正次,Stefanov Kalin,中野 有紀子.グループ会話における成人ASDの対人応答性の推定.2024年度人工知能学会全国大会(第38回)3R1-OS-13b-05,2024.5.30.