第12章 関係から成り立つ全てのことに感謝を
https://scrapbox.io/files/658a6f633575b0002589fa68.png
第12章 聖なるものの探求
第12章は第4部「道徳から聖なるものへ」の最後の章で、ついに最終章です!
非常に面白いのは、これまで「関係が大事!」と述べてきたけれど、この関係の本質そのものを理解するのは限界がある、なぜなら「言語」という独立したもので書き記すしかないから、ということです。
📕メタファーで説明する「関係」
そこで、この本質を理解してもらえる用に、ということで、7つのメタファーで「関係」を解説しているのが本章になります。
面白かったのは、無機物も含めた相互の関係性に注目する「アクターネットワーク」や、生態系は相互依存しているという拡散共進化の概念、すべてが繋がりの中に存在する仏教などのメタファー。
特に拡散共進化を読んで思い出したのは、吉野弘さんの「生命は」という詩。映画の空気人形の中でも朗読されてるものです。
生命は
自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい
(中略)
花が咲いている
すぐ近くまで
虻の姿をした他者が
光をまとって飛んできている
私も あるとき
誰かのための虻だったろう
あなたも あるとき
私のための風だったかもしれない
本当は全部コピペしたいですが、まずいと思うので一部抜粋させてもらいました。
📕定義を超えた理解のできないものへの感謝
こういった、言葉で説明しきれない、人間の理解の及びきらないものを人は聖なるもの(神様)と呼ぶ、ということでの章のタイトルだったようです。
そうした聖なるものに気づいた時、人は感謝をするしかない、という形で章が締め括られていて、最初は「???」でした。
ここは読書会で話している中で、人は1つの物事の背景を知ることができる、例えばご飯を食べるのも、料理してくれた人・食材を運んでくれた人・食材を作っている人・その肥料を作ってる人etc...たくさんの関係に支えられていることは奇跡のようなもので、それに感謝をしよう、ということだと理解しました。
次回は最後「おわりに」で締めくくりの予定です。