第8章 多様な参加の輪が教育にも有効
https://scrapbox.io/files/658a6887a964c70025c8ae39.png
第8章 関係こそが教育のカギ
第8章は第3部「専門的実践における関係規定的存在」の2章目で、教育分野を掘り下げた回でした。教育を「有能な個人を生産するもの」と捉えるのではなく、さまざまな関係に視点を向けると、みんなが共に生きていく新たな一歩が踏み出せるのではという可能性が示されています。
📕「関係」からみる教育
従来の教育は「自分で考えられる」ことを促すようなカリキュラム、つまり、考えることは個人の営みで、それを伝える手段として言葉があるという境界画定的な考え方でした。
しかし、関係に焦点を当てたとき、思考の対象は全て他者から生じるものであるし、言語も関係の中でしか生まれないという捉え方になります。
そこで、関係の可能性を無限に拡張するプロセスを促進することを教育の目的と捉える、というのが本章の基本スタンスとなっています。
関係のありようの方が、学習教材よりも大事とまで書かれていて、中学校が荒れていた環境だった自分としてはなんとなく納得という感じがしました。
さらに、近年の組織では、チームワークや協働など、関係を重視する流れがあるということも納得材料の1つかと思います。
また、生徒・先生共に「変幻自在的存在」として、多様な参加の輪をもっていて、その1つが教育にも関わるものだと言われています。
どんな関係でも、参加することで能力や感度が高まる、生きた教材のようなものなのかなと思いました。
実は第8章の読書会は子どもの病気の関係であまり読み込めず&耳だけ参加だったりで、あまり自分に落とし込んで読めなかった章になります。メモで、気になった言葉だけ追加しておきます。
コミュニティ=実践共同体に入ることで、進行中の実戦に共に取り組むメンバーになる
人がよく学ぶのは行動を通して
📖各章の感想はこちら