小樽市のハザードマップ
『北海道小樽市』のハザードマップについて!
地理を学んで2年目の高校生です〜☀︎ 私なりにまとめてみました〜!
https://gyazo.com/c0953b06169289bc36bf809eb7e7a28b
《小樽市について》
https://gyazo.com/d9751bdf4a6728ab5cb3844edd720c98
小樽市は、北海道の地図で見てみると左側にあり、札幌市など4市町村に接しているよ!
東西約36キロメートル、南北約20キロメートルで、市街地の一方が日本海に面し、ほかの三法を山々に囲まれた坂の多い街!
人口〕約11万3000人 面積〕243.1km²
産業〕漁業 ニシン漁をやっており、現在も約40種類の魚介類が水揚げされており、魚種が豊富なことも特徴!!
海岸線は約69キロメートルで、中央には天然の良い港である小樽港があり、西側の海岸は「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定されているらしい🤔
個人的には、去年2019年に行った『小樽雪花火』はとても行きたい!去年行けなかったので、ぜひ今年は!!(このご時世もしかしたらない‥.かも😭)
《地形》
https://gyazo.com/a73460d5ff3486a617a2fb3456e81b09
小樽の地形は、4つの地域に分かれていて、
1.急激な地形の山地地形区は安全岩溶岩
2.比較的ゆるやか傾斜の丘陵地形区は火砕岩・堆積岩
3.複雑な地形を示す海岸地形区は安山岩の火砕岩
4.平地の河川・砂浜地形区は段丘堆積物・沖積層が分布
〈ハザードマップとは??〉
ハザードマップとは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされている。
呼ばれ方一例〕防災マップ、被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップなど
https://gyazo.com/93aed8e019233b38c449c26578b9ae5b
小樽市のハザードマップはこちらから👇
《ハザードマップを見てみた感想》
1.急激な地形→朝里駅付近、旧堺小学校付近、海の近くに多い
2.比較的ゆるやか傾斜→小樽駅から海までの範囲など
3.複雑な地形の海岸地形区→海沿いが多く、浸水率も多い
4.平地の河川・砂浜地形区→内側に多い
↑すごくわかりやすい!!
基礎的な説明はもちろんのこと、図があり中学生・高校生がみても分かる!!
小樽市全地域図があり、3つに分かれていて自分が見たい部分がすぐ分かるのでいい!
【小樽市への要望】
難しい漢字に『ふりがな』がついていると小学生・中学生に優しいと思う!
ハザードマップを見てみると、どんな字なのか見たいからズームしてもぼやけていてわからない点。
〈参照〉