タイムラインの奴隷
自分にしか見えない(?)という、自分の管理してる Facebook ページの投稿について「投稿の広告を出す」ってやつ。ちょーウザいので非表示にできないのだろうか。ネットの辺境に棲んでる私がそんなもんにカネ出すわけないだろ。
Instagram も Twitter も同じだが「広告」という名で他人のタイムライン(の注目)を買わせるという下種なビジネスモデル。初期の Facebook では、ザッカーバーグが「広告なんてクールじゃない」と言った、なんてな伝説があるが、なんのことはない、彼らにとってタイムラインに乗るものは全部「広告」であって,払ったお金で優劣をつけているだけ。無料の投稿は全部「勝手広告」って位置づけなんだろう。
我々はタイムラインの奴隷である。これが「グリゴリ(grigori)」の正体だ。単に見られている(監視されている)のではない。「注目」という情報資源を搾取されているのである。
「Facebook はプラットフォームかメディアか?」だって? はっ、馬鹿じゃねーの。彼等にとって全ては「広告」なんだから、明確にメディアと認識してるに決まってるだろうが。そもそもタイムラインが時系列に並ばなくなった時点で既にプラットフォームとしての透過性はなくなってるんだよ。「インスタ映え」ってのもそういうこと。
スパム spam インターネットのダークサイド | フィン・ブラントン, 生貝直人, 成原慧, 松浦俊輔 |本 | 通販 | Amazon
メディアは(常に)スパムか? « マガジン航
グリゴリの捕縛 あるいは 情報時代の憲法について
今こそ「グリゴリの捕縛」を読め! または遍在する草薙素子 — しっぽのさきっちょ | text.Baldanders.info
Facebookが、巧妙な「政治広告」の規制に頭を悩ませている──ザッカーバーグ、透明性確保へ変心のワケ|WIRED.jp
Facebook、広告を出さないページの投稿をメインフィードから追いやるテスト - ITmedia NEWS
#media #code #twitter #facebook #instagram #grigori #censorship