starshipというコマンドプロンプト使い始めた
これのこと
starshipは聞いたことあるシェルの全て(Bash,Zsh,Fish,PowerShell,Xonsh etc...)を公式でサポートしている、Rust製のプロンプト。
これを使うとシェルのプロンプト部分を簡単にイイカンジにできる。
https://starship.rs/demo.webm
また、プロンプト内の色やアイコンなどのカスタマイズも簡単。
様々な言語ごとの設定や、バッテリー状況やメモリ使用量などについての表示を設定することができる。
ユーザーが独自の機能を入れ込むことも可能みたい。
自分はfishを使っていて、プロンプトについては
を適用していた。
https://cloud.githubusercontent.com/assets/53660/18028510/f16f6b2c-6c35-11e6-8eb9-9f23ea3cce2e.gif
これはかなり見やすくてお気に入りだったのだけど、
macを移行するにあたりdotfilesの整備をしていると、これの設定すらめんどうになった。
そこで、プロンプトのカスタマイズをもっと薄くできるものを探してstarshipを発見したのだ。
bobthefishはfishのconfig内に複数の設定ファイルを持つので、fish内で管理するほかの設定を意識する必要があったけど、
starshipはどんなシェルでも動くように作られているので、starshipのことだけを考えて設定を行えば良いし、設定ファイルも~/.config/starship.tomlだけで済むのがとても楽だと思った。
実際にstarshipをほぼデフォルト状態で触ってみると、そこまで不満も湧かないので、これからはstarshipを使って行こうと思う。