2024年6月
6/1
昨晩のんだので遅めに起きたかと思いきや、目覚めたので最初の予定通り電話できた。ごちゃごちゃしたのは申し訳ない…。カレンダーはちゃんと確認しよう。
ジムいったえらい
コードのやつ最初の動きできてテンションあがった。似たようなshiki-magicを見つけたけど、やりたいこと違うんだよな。プロダクトの技術とよさ、売れるかどうかは相関なさそうとこれまでの個人開発で思ったので、技術自体に引っ張られるず受けの良いプロダクトを作ろう。見せ方変えるだけでぜんぜん違うプロダクトなんだよなぁ
6/2
ミートアップきた。GAFA
Email 送るマインド。事前に調べたうえで。
自分の送れそうなあん
自我の強さ、わがまま、頼り頼られ
6/3
カレッジの授業が8月初頭に終わることになったので、就活ももうマジにやってよい。というかやった方がいいよ
ugoCodeにスタイルをつけてそれらしくなった。引用リツイートのいいね数でウケがよさそうとも感じた
スライド作らなきゃ
6/4
レジュメレビューしてもらう。ありがたい!!
6/5
ugocodeが形になってきた。週末公開するぞ
早く終わらせて就活やらなきゃです
スライドも作らなきゃで
6/6
テスト。クラスイメイトとやるのでよき
その後公園行ってピザたべた。楽しいけど、ピザ遠いよ
ugocodeをえいやでまたremixからasrtoにもどしたけど一瞬だった
6/7
Frogの歓迎会。話すの、疲れるね
日本人同士だと話弾みにくいかも。来たばかりということもありそう
6/8
ugocodeリリースしたらツイートなど、反響ビミョー
そもそもターゲット層は小さいからな。
6/9
Vancouver developerありがたいな。コードテストの強制的な練習。いいな。
corapicに1つテーマ追加。memeと違って半分コードがいるので、就活落ち着いたら修正したい。そしてCloudflareに・・・
スモールビジネスの教科書を買って読み始めた。おもしろいぞ
UgoCodeの反響ないので、YoutuberとかにDM送ろう!
6/10
ゲスト収録。かなり面白かった。公開したらFrogメンバーからの反響期待できるかも〜な〜!
探していたWebでスライド作るやつこれだ
しあわせ日記 / うれしい日記
しあわせなことだけかく日記。ランダムで過去のしあわせの通知が来たり。他の人とシェアできたりする
iPhoneにローカルAIきたか。これを使って個人開発できそうだよね・・・。Listenでやりたかった、音声から単語などを抜き出してリスト化する最小限の1画面アプリ作れそう?
6/11
英語のやつ、PDF出力とかできたら便利なんでは。勉強するとき紙にするとかexportしてノートアプリに移動したい感じある
穴埋め問題にするとか単語テストを追加するとか色々できる
イラストタイマー
手書きのイラストの線がだんだん見えてくるor消えるタイマー
写真をアイコンにするアプリ
対象となるオブジェクトをSVG アイコン的なものにする
6/12
MarkdownをシェアするだけのWebアプリ。4時間後に消滅。ログイン機能なし。
GPSタイムライン。Google Mapの履歴の簡易版
究極といえるかっこいいタスク管理アプリ。朝に開いてずっといるイメージ。映画に出てきそうなかっこいいダッシュボードからの音声アシスタント的な
6/13
ペーパーマリオ風のToDo list。紙UI
Macでフォルダ整理を自動で行うアプリ。ファイル名やファイルの情報などで自動分類。
色々つまんねぇなぁ!というかんじ。抜け出すためには就活頑張るしかないよ?
6/14
skiaでかっこいい時計
いらすとか 下手くそなイラストや
6/15
open to do list 公開の場でtodo管理
写真でパズル
kさんらと作業してご飯〜
6/16
linkmemo リバイバル
6/17
シンプルメモマネする
この、シンプルだけど必要とされているもの。既存で成功例があるもの。自分のモバイルアプリ力で付加価値つけれそうなもの、が良さそうに思えてくるのだ
アイデアをメモするだけで日記になってない、最近
冷蔵庫、冷凍庫がまた壊れているっぽい。ちゃんとしてくれ
6/18
VanJS登壇!無事に終わって良かったが、その後はずっと頭が痛かった
音声を聞き直して思ったが、緩急がないのでかなり聞きづらい英語。発音もそうだけど、「人に聞かせるため」に話せていない。もうちょっとリズムよく、緩急よく、アクセントをコントロールして楽しめる英語にしたい。
まあこっちきて半年で30分の登壇をやってのけたので、いいんじゃないかな。むこう数年で克服できたらよしかな。
音声を聞き直さないとこれは自分で感じ取れなかったので、録音しといてよかった
就活本気ださなきゃ
LinkdedIn はその時に30人くらいつながり増えた。よかったね
ポッドキャストリスナーにも出会えて嬉しい。自分は初めて
6/19
あたまいたかったので朝に薬を飲んで寝て、12時半におきた。相当疲れているのか?
電話がかかってくるアプリ。電話はAIで、回答したことがテキストになって日記のようになる
6/20
まだ少し頭が痛かったのでEVEを飲みたかったが、きれていたのでロキソニンをのんだ
テストはCopilotで切り抜けた。今回は頼っても82%くらい。そもそも平均も低いらしいね
LinkedInに投稿した。が、登壇や投稿1つでなんとかなるほど甘い市場ではないことを実感したので、地道に就活頑張るぞ、と言う気持ち
6/21
金曜日。朝ごはん食べて作業・・・かと思いきや14時まで寝ていた。くー
6/22
frog confoerence !初カメラマン!最初は恥ずかしかったのだが、2時間ずっと写真撮ってたら慣れたかも。音声の編集もそうだけど、数時間こなすとどんな種類の恥ずかしさも消えて、中身を良くすることに集中できるかもしれない
そもそもカメラマンやったら楽しいかもなと数週間前から思っていて、前日に決心がついてSennaさんにDMして許可もらったんだよな。Tシャツ欲しかったのでおねだりしたらもらえた。嬉しい
なぜカメラマンやったのだっけ
ただ聞くだけだとつまらないから
そもそも数時間のミートアップでも、数人続けて話を聞いていると他のことを考えてしまう性分。それもあって1日中話を聞くようなイベントはそもそも少し苦手だった。でもせっかく行くなら楽しみたい。お金払っているし。だったら自分は一眼レフカメラを持っているので、それを利用してカメラマンとなり、半分スタッフのように動いた方がカンファレンスを楽しめるよな〜と思ったのだ。
そもそも大きいイベントだとスタッフやった方が特別感あって好き、というのもある。生徒会で学祭運営する的なノリ?自分にとってのイベントごと運営原体験はそのあたりだ。社会人になってから、あまりそういうのしてこなかったから忘れていたが、スタッフとして関わると達成感があって心地が良いのだった
バンクーバーでコミュニティの大切さ、当たり前度合いを知ったので何か貢献を始めたかった
Frogに限らすミートアップに結構参加していると、バンクーバーのテック界隈でコミュニティが当たり前の存在になっていることに気づいた。どのミートアップに行っても、「コミュニティを頼る」ことの大切さが語られている。日本でコミュニティというとうさんくさい人たちが集まって情弱ビジネスをやっているか、ものずきな人が集まってワイワイサークルのように楽しく活動している、というイメージがあったんだけど、こちらの印象は違う。コミュニティがあるからこそのテック界隈の盛り上がり。コミュニティに頼るのと協力するのがより当たり前な雰囲気。というか、それを当たり前としている人の方が成功している気がする?
しかしそういったコミュニティはOSSのようなもので、メインで回すひとがいつつも多くの人の貢献で運営されている。自分もバンクーバーに来て半年経って色々イベントに出てきたので、そろそろコミュニティへの何かしらの還元をしたいな〜と感じ始めたのだった。就職するまで難しいとは言いつつ、何かしないともらってばかりで居心地が悪い的な。
ということで、カメラマンとして貢献を初めてみた側面がある。まあカメラを買って半年ちょっとで、そもそも数回しか使ってないのでスキルがないのだが、やらないよりはマシだろうし、上達するには数をこなすしかないので、最初は恥を承知でやるしかないんだよね。という考えもあった
実際やってみて楽しかった!登壇内容はながら聞きのようになってしまうが、普段色々なポッドキャストをながら聞きしているのでちょうど良い集中具合だった。カメラのテクニック自体も、いい写真を取ろうと奮闘する中でちょっと身についたものがあるんではと思った。光の加減をみつつカメラの設定を変えるの、楽しいね。もう少し日頃のカメラを使うハードルを下げて、より良い写真を撮っていきたいぜ。Frog以外のイベントでも機会があったらカメラマンのボランティアできたらいいな!
日本人っぽく?何事にも「恥」を感じやすい性格だが、カナダではそういう性格を意図的に変更して、より行動のハードルを下げていきたいと思っていた。渡航して半年、登壇するなりカメラマンをするなり、ミートアップで人と話すなりでだんだんそういうマインドセットが身についてきたかもしれない。
6/23
何社かレジュメを送ったり、写真を選別したりした
incident response planもやらなきゃと思い出す
多少LinkMemoのデータを掘り起こしたりするなど
6/24
お昼にAmazonからメールきてた。前日に送ったレジュメが通ったらしいので、次はonline assesments。対策した方がいいっぽいので急いで対策しなきゃ。ひとまずレジュメのスクリーニングに通ったのが始めてなので嬉しい
コーディングテストっぽいものがもうあるかもしれないので、ちゃんと復習しなきゃ。1週間以内にやらないとダメなので、金曜日とかにやる想定で動くか・・・・
6/25
Amazonのテスト例やってみたが、一問解けず。最初のロジックはブルートフォース的な方法にしたら計算コスト高くてタイムアウト。その後工夫したやつは理由わからずテストな通らない。うーむ
6/26
linkmemo参考?
違う会社からメールきた!LinkedInでメンションしてもらった会社だ。こちらは人の手で書いたメールっぽい。phone screeningの練習しなきゃだ。情報集めしないと・・・
6/27
テスト〜はもうCopilotたより。なくても答えられるが、あるおかげで10%くらい点数アップ。とはいえ77%だった
6/28
昼食べて寝てしまった3時間。うう
Amazonのやつ、あとはlinkedListとDFS,BFS,DPをやったら受けよう
6/29
Amazon、がっつりふろんとのやつかーい!拍子抜けしたわ
6/30
減税申請ださなきゃいけない。PDFは編集権限がないので手書きがよさそう。手書きとなると郵送になるか。もしくはまたそれをスキャンする形。図書館でスキャンできるらしい。やろう。今日手書きで用意して、明日スキャンして日本から送ってもらう形。
と思ったが、日本の個人事業主は収入がないだけで、存在していても問題はないのか。
先週から調べておけ、という感じではあるが、やることがはっきりしました。
WeWorkで初めて作業した。なかなかいい環境。家賃を下げてここに入り浸るのもありなのかもしれない。
焼肉食べた。おいしかった。