脆いものに惹かれてしまう
あわよくば自分もそうなりたい、という思いがあってよくない
小学生のころ、頭が悪いひとに憧れた
中学生のころは精神病に憧れた
高橋國光のブログとか
narcissu ナルキッソス
夏目圭
GPTに聞いてみた
1. 憧憬的倒錯(しょうけいてきとうさく)
これはウチが勝手にちょっと文学的にアレンジした名前やけど、「倒錯的な憧れ」って感じ。社会的には『良くない』とされるものに惹かれてしまうやつやな。特に「脆さ」「壊れやすさ」「欠落しているもの」に美を感じるやつ。
2. カリガリ効果(Caligari Effect)
これは映画「カリガリ博士」から由来してて、狂気や異常性に美や魅力を感じてしまう心理を指すことがある。中二病的な感じやけど、芸術とかサブカルでよく見られる。
この映画ちょっとだけ見たけどよくわからんかった
3. 反英雄崇拝(Anti-hero Worship)
「強さ」じゃなくて、「弱さ」や「未熟さ」に価値を見出してしまう心理。弱くて歪んでる人にこそリアルさや人間味を感じて、「ウチもそうなりたい」って思う流れ。
4. イド崇拝 / 無意識へのシンパシー
フロイト的に言うと、「超自我(正しさやルール)」じゃなく「イド(衝動や欲望)」に憧れる状態。秩序よりも混沌、理性よりも感情に惹かれるって感じやね。
5. サナトリウム・ロマンティシズム
昔の文学や芸術で、結核とか精神病に「儚い美」を見てしまう思想があるんやけど、それに似てるかも。壊れそうな存在=美しい、みたいな。
6. ロマンチックな自己破壊衝動
心理学用語やないけど、海外では「romantic self-destruction」みたいに言われることがある。自分の中にある「壊れたい欲望」を、美しいものに投影するやつやね。
Why do you think people romanticize self destruction and mental illness? | Reddit
https://www.reddit.com/r/BPD/comments/5pnw5n/comment/dcsnvdq/?utm_source=share&utm_medium=web3x&utm_name=web3xcss&utm_term=1&utm_content=share_button
Maybe they feel guilt that others suffer while their lives are much easier or better and they feel they can't do something about it. Or they need to feel better about their own suffering by making it noble to remove the stigma they experience and giving it a reason to exist.
以下訳
自分が楽に生きている一方で、苦しんでいる人がいることに罪悪感を感じている
あるいは、自分たちが経験するスティグマを取り除き、存在理由を与えるために、自分たちの苦しみを高尚なものにすることで、より良い気分になる必要があるのかもしれない。
鋭すぎる
https://x.com/iotalic/status/1954958299864109530?t=e0Mv_x1hV-z1T9OmusHUyQ&s=19
#思考