PLATES#1 MANIFESTO VS MANIFST
https://gyazo.com/d86fb73b251a32970ff08c17de6dabae
→→ 完成しました〜!!🎉(4/5)
制作過程で話したことや考えたことのメモ
📚
Distribution: RELATED DEPARTMENT @relateddept
───────
通訳と翻訳≒デジタルと印刷
メディアに定着させるということ
スタンス
副音声、副読本的な立ち位置の翻訳
DeepLの翻訳内容を精査する・深ぼるのは、享受する側の役割
受け手側のコンピテンシーを奪いすぎないサポート
「アクセシブル」である状態とは
出版側がテキストデータも販売してくれたらなあ
どうゆう弊害があるのか今度きいてみよう
リスク的には、Kindleとあんまり変わらない気もする
というか、そのうちKindle側に翻訳機能が付きそうだな
読み手としてはアクセスしやすくてうれしい、著者にとっても多く読まれることに繋がるのだと思うけど、それでよいのかという気もする
でもその機能によって訳されたバージョンが「これはこれとして」ではなくなるのも時間の問題なのかもしれない
───────
さとこさん・スカーレットさんとの会話メモ
Multi-disciplin(多分野・複合的)であること
Q:その形式にこめている思い
複数の表現手法が束なってひとつになっていること。雑誌的
Q:この形になるまでに、なにか「選ぶ」という選択をしたのか?それとも届いたものをただ束ねている?
スカーレットさんの問題意識
Q:デザイナーのAuthorship:この部分、もう少し深掘りして今度聞いてみたい
すばらしいなと思いつつも、デザイナーが語ることの是非
───────
パワーダイナミクス
発注者と受注者の間の力関係
デザイナーや翻訳者の介入行為について
───────
その他
2色ドラムが入った状態で、1のマスターを捨てずに2のみを製版するということが可能だと判明🙌
Illustratorで版ごとにアートボードを分けていない時(レイヤーで分けている)にわざわざ、ドラムを入れ替えなくてもよいので効率がよい、うれしい!
完成したので、流通についても準備を進行中