グレゴリー・チャイティン
#パラドックス #数学 #不完全性定理 #苫米地英人 #YouTube
チャイティンがゲーテルの不完全性定理を数学全般で証明した
これによって,「世界に神はいない」ことが証明された
ここで言う神の定義は全知全能で全善としよう
宇宙のはじめに玉突きした神は存在しない
神もゲーテルの不完全性定理に支配されるということは,完全ではないということが証明された
どんなことでも偶発的なことが起こることが証明された
チャイティンの証明はランダム性を使って証明された
すべての系の中にランダム性が内包されることが証明された
なので,運命はないし,予め定められたシナリオはない
数学で言うと不完全性定理,物理空間で言うとハイゼンベルクで始まる不確実性
不完全性定理と不完全性を統一するには,物理空間は情報空間の一部であると考える
情報空間における不完全性定理が,物理空間における不確実性である.
簡単な例
ビーカーにお湯を入れて,その温度を正確に測ることは不可能である.
https://www.youtube.com/watch?v=hJuOqHNmbt4
グレゴリー・チャイティン(Gregory "Greg" J. Chaitin, 1947年 - )は、アルゼンチン出身、アメリカ在住の数学者、コンピュータ科学者。
1960年代に情報理論の分野に、ゲーデルの不完全性定理とよく似た現象を見いだす。つまり、その分野上での決定不可能な命題を発見し別種の不完全性定理を得た。チャイティンの定理によると、十分な算術を表現可能などのような理論においても、いかなる数であろうともcよりも大きなコルモゴロフ複雑性を有することがその理論上では証明できないような、上限 c が存在する。ゲーデルの定理が嘘つきのパラドックスと関係しているのに対し、チャイティンの結果はベリーのパラドックスに関係している。
1995年に、メイン大学から博士号を授与される。IBMのトーマス・J・ワトソン研究所に勤務した後、現在はリオデジャネイロ連邦大学に在籍。
https://ja.wikipedia.org/wiki/グレゴリー%E3%83%BBチャイティン