下書き_東大読書
https://gyazo.com/ab8a306de0278b5d26ee029f56575c75
内容メモ
「本と徹底的に議論する」
能動的に、自分の頭で考えながら、「どうしてこういう風になるのだろうか?」「これは本当にそうなんだろうか?」と、本を会話するつもりで読む
東大生が持っている2つの力と、それを支える5つの力
2つの力
地頭力
読み込む力
5つの力
読解力
論理的思考力
要約力
客観的思考力
応用力
東大読書の5ステップ
仮説作り
取材読み
整理読み
検証読み
議論読み
仮説作り
多くのヒントがある状態で文章を読み始める
そのためのライト(ミクロな視点)
装丁読み
装丁(カバーや帯)からしっかりヒントを得るようにする
①タイトルを読んで、どういう情報が引き出せそうか考えてみる
②引き出した情報を、付箋に1枚ずつ書いてみる
③帯の両面を読み、得られる情報を付箋に1枚ずつ書いてみる
④著者のプロフィールを読み、どういうバックグラウンドの人なのかを確認して、得られる情報を付箋に1枚ずつ書いてみる
⑤集めた付箋は「見返し」に貼って取っておき、読み進める中で頻繁に見直してみる
そのための地図
仮説作り(マクロな視点)
①「なぜ自分がその本を読むのか」という「目標」を付箋に書いてみる
②目次を見ながら、①で設定した「目標」をどうやってその本で実現するのかという「道筋」を考え、目標の下にまとめる
③自分が現在どの立場にいるのかという「現状」を考え、道筋の下にまとめる
④実際に読み進めてみて、仮説と違うところが出たらその都度修正する
→地図を更新していくイメージ
取材読み
本を読むのではなく取材する
方法
①読み進めていく中で、「質問」になる部分を探してみる
②「質問」が見つかったら、そのページに付箋を貼る
3、「質問」の回答が出てきたら、さらにそこに付箋を貼る
整理読み
「その本で著者が何を伝えたかったのか」を一言で言い表すことができなければ、「わかった気になっている」のと同じなんです。
本当に理解できているかどうかは、短い言葉で伝えられるかどうか、つまりは「要約できるかどうか」でわかります。
要約読みのやり方
①1節分・1章分を読み、その中から「要約的な一文」を探す
②その一文を踏まえて、ノートに30文字以内で1節・1章の「まとめ」を書いてみる
3、「まとめ」を踏まえて、章全体・本全体のまとめを140字以内で作ってみる
検証読み
1冊の本を読んでいる間に、新しい角度から同じ内容の文章を読んだほうが記憶に残りやすい
エビングハウスの忘却曲線など記憶の科学より
パラレル読み
①関連性のある2冊の本を選ぶ
ポジティブ、ネガティブ
賛成、反対
目線、着眼点の違い
ミクロ、マクロ
読書のターゲット
著者の立場
②読んだ2冊を、なるべく同じスピードで読み進めていく
3、2冊にはどんな共通点があって、どんな違いがあるのか考えてみる
4、思いついた共通点と相違点を、付箋き書いて貼っていく
クロス読み
①複数の本を読んでいく中で、議論が分かれる点、「交錯ポイント」を探す
②見つけた「交錯ポイント」を、別の本を参照して検証してみる
3、「交錯ポイント」をノートに書き、その交錯ポイントに対するさまざまな意見をまとめておく
議論読み
「話す」という意味の英単語として「speak」と「talk」がありますが、「speak」は「一方的な伝達」を指すのに対し、「talk」は「相互的な会話」のことを指しています。人間は、「speak」されるよりも「talk」をしたほうが相手の話を理解しやすく、またこの情報を活かしやすいのです。
3つの議論読み
答え合わせ
①「仮説」の中で、「道筋」が合っていたのかを確かめる
②「目標」が達成できたのかを確かめる
3、目標が達成されていないなら、次に何の本を読めば達成できるかを考える
4、目標が達成されていたなら、次の「目標」を考える
アウトプット要約
一言ないしは1行でその本のことを言い表す言葉
帯コメント
やり方
①「仮説」や「要約」を踏まえながら、「著者が本当に言いたかったこと」を考えてみる
②その内容を、まったくその本のことを知らない人に向けたメッセージとして30文字以内で、1行ないしは一言のまとめを作ってみる
自分なりの結論
①「クロス読み」の交錯ポイントのまとめを見る
②すべてのステップを踏まえて、その本の意見が正しいかどうかを判断してみる
「インプット」と「アウトプット」の原理はどんな分野においても当てはまると言われています
暗記は「インプット3割・アウトプット7割」で一番覚えられると言われています
読まず嫌いチェック表
①縦と横でクロスさせた軸を書く
★過去、未来
★文系的、理系的
フィクション、ノンフィクション
日本的、世界的
男性向け、女性向け
随筆的、評論的
②縦軸・横軸に「対立するテーマ」を書く
3、最近読んだ本がどこに入るかを考え、書き加えていく
東大生50人に聞いて、運命の1冊がまったくかぶらなかった
紹介されていた本
寝ながら学べる構造主義(心理学的な内容かも)
いつかリーダーになる君たちへ(チームビルディングの話もある)
臨床心理学
東大生が書いた議論する力を鍛えるディスカッションノート
東大読書