2025.10.15
https://gyazo.com/821ee23a1ffadda42f9de8209315881f
前:2025.10.14
後:2025.10.16
#日報
思った
Lectures on the Curry-Howard Isomorphismを読んだ.おもしろい.Gödel's Tまで行けたら楽しそうだが…
メモ
$ \bf EKのカノニカル性を調べた論文gああった.出来るんだ
思った
眠い眠い眠い
memo
「日本語圏の特にニコニコ動画における音MADの再生数が全体を見ると減ってきている」ことが音MADシーン全体の衰退を含意するのかは疑問がある 全然追えてないけどYoutubeとかBilibiliとかの英語圏・中華圏とかも考慮するべきな気もする
自分の経験で言えばCCS3とかエレウィザのときに自分より若い人たちのインターネットミームカルチャーが多少は被っているとはいえあんまり音MAD界隈で見ないものが多くてそこはやや新鮮だった思い出もあります
自分はアニメやいろんなものがサンプリングされた音楽の形が脳にフィットしていてたまたま今はそれが音MADなりとラベル付けられているからこうなっている感がある 多分これからの人生でも呼称が変わろうとずっとそういう嗜好なのだろう
そもそも,再生数が下がった~=衰退した?からといって何なんだろう?そんなに全体の勢いというものが重要なのだろうか?