2024.09.20
https://gyazo.com/58de9c51de97f36c8d54f656ef2cbb8c
思った
話を聞く限りでは特にゲームにおけるソフトウェア特許の話は数学の定理に対しても特許権を認めようぐらいの歪な状態になっているように見える
数学の特許ってあるのか?
信号処理的に良い性質を持つフィルタを特徴づけるための関数についてそのパラメータとなる値の漸化式の構成が事実上特許になっている例(?)が紹介されている
知った
電流を流す際にわざわざキャヴェンディッシュ自身の体を経由させたのは、体に感じるショックの大きさで電流の大きさを見積もるためである(当時は検流計は発明されていなかった)。
にも拘らず、彼は溶液ごとの違いを雨水の抵抗は蒸留水の2.4分の1、井戸水の抵抗は雨水の41分の6、という風に数値として発表している。このようにして行った実験結果は、のちに検流計を使って行った結果と遜色なく、マクスウェルを驚かせた。
なんなんだ
デンキウナギは電気器官の中に大量の電気細胞を有しているため、研究者らは細胞の中に含まれる電位依存性ナトリウムチャネルについて詳細にこれを研究することができた。
。Xuとラバンらは、この人工電気細胞が、人工網膜などのような医療用インプラントの開発において、その電源として利用できるのではないかという可能性を示唆している。彼らは、これらの研究は、「電気密度とエネルギー変換効率との双方を向上させるような電気細胞の設計の変更を計画した」ものだとコメントしている。2009年、彼らは鉛蓄電池の約20分の1の電気密度と10パーセントほどのエネルギー変換効率を持つ人工細胞を制作した。
メモ
取っていないと思いこんでチケット販売サイトを見たらなぜかCCS2のチケットを取っていたことを完全に忘れていたので大急ぎでまた東京旅行の旅程を立てることになってしまった
↓このあたりで何かあれば教えてほしい