2024-05-20
日記
7時起床。
うつくしい生き物
と一緒に出発。大学に行って
まいにちドイツ語
を10時までに終わらせる。『現代思想』の「民俗学の現在」特集を読む。3限は
Mucki先生
のドイツ語の授業。授業後また『現代思想』。
folk
と
vernacular
の違いがわからない旨をblueskyに投稿したら、権力構造を見据えているかどうかだとフォロイーが教えてくれた。喫煙所でMucki先生と先輩に見つかってしまったので5限の授業に出た。
ストローブ=ユイレ
の『
ソポクレスの≪アンティゴネ≫のヘルダーリン訳のブレヒトによる改訂版1948年 (ズーアカンプ社)
』を観た。まずはソポクレスのアンティゴネを把握しないといけないけど、僕のテバイは大学だな、と思った。大学にやってきたうつくしい生き物に、folkとvarnacularの違いを改めて訊いたらまたよくわからなくなった。19時から
現代民俗学会第73回研究会
でちょっとだけ発言したところ、コーディネーターの方に「民俗学に出会って24時間経っていない」というように言われて面白かった。正確にはたぶん、現代民俗学には今日はじめて出会ったというところだろうか。八戸ノ里で夕食をとって帰宅。1日フルパワーで動いたので頭が痛くなった。
みーちゃん
曰く、
てきぱきさん
が「こしょうした」らしい。みんなで冷やしているとか。
セーラーさん
の言うところによると、白い煙が細く上がっていたとのこと。てきぱきさんは何者なのだろうか。
読書
島村恭則
,
菊池暁
「
回遊する知としての民俗学
」
門田岳久
「
ヴァナキュラー・マテリアリティ――人・モノ・権力の民俗学へ
」
語学
まいにちドイツ語
14, 15
#残像日報