ゲーム(仮称)_レベルデザイン
スキル全体について
今はLv3ごと。Lv30をMAXとすると、11ポイント
格闘家はスキル6つなので、MAX Lv時は どれかスキル3つをMAXにできる
スキルを振るのを勿体ぶってしまう(3Lvごとにしかもらえないので)
Lv2ごとにすると、合計16ポイント
スキルがたくさん振れてこっちの方が楽しい
必要Lvなどを調整すれば、より楽しいかもしれない
弱いけど燃費の良いスキル、強いけど燃費の悪いスキルでメリハリをつける
戦闘全般
飽きさせないためには、Lvや進行度に応じてご褒美を出す
ステージクリア
レベルアップ、お金、ステポ、スキポ
多分ここが一番だれるのかな。だからスキルポイントはLv3ずつでなく、Lv2としてあげてもいいかも
ステージクリア時
行くところが増える
図書館の書物
アイテムが増える
中期的なもの
癒しの館を開放して、気分一新
Lv xx 以上というスキルの解放
そのまま走り切ってもらう
ラスト
書物で怪しくストーリーを仄めかす
そのままクリアみたいな感じ
レベル感
草原
ステージ3くらいまではLv1でもクリアできるくらいの難易度で
(そのままボスに行くと負けちゃうくらい)
Lv3目安クリア
Lv3 くらいでクリアできる。(魔弓理)
貯まるゴールドは特にアイテム使ってなくても、500Gくらい
序盤、魔法使いが死にすぎて辛い
敵に魔法攻撃をたくさん使わせるようにして、少しでも緩和しよう。
草原は意外とどうにかなるか。
クリアデータ保存
$ /Users/skoni/rpg/glassland_clear_kir_thread.gz
これをインポートした後にシーダーを流せば良さそう
砂漠〜
いろんなスキルを覚えていく
Lv8目安クリア
ガオーからリザード * 2のハードルが高い
Lv7くらいでクリア
火山、海岸
火山
Lv10 + アイテム多数でクリア
バフスキルを使う場所が少ないので、1匹 + 耐久力の高い敵を用意したい
ボスと雑魚敵とかで出せるといいかな。
ノラワニを採用
海岸
とりあえず火山をクリアできれば、そこそこ簡単に進めるようにした(ボスだけ固定行動あり)
? 敵の使うINT関連スキルの倍率を調整したので、そのあたり少し見直した方が良いかも。✅
スパイクホエールがつええ
行動パターンを調整。
湿霧
Lv13位でクリアできた。(ボス行動を知らないと、14くらいかも。)
持久力の高い敵が多く、アイテムがいっぱいあると楽
クリアしたら、癒しの館を解放
氷雪、常夜
Lv16目安クリアとかにしたい。癒しの館が開放されるので、理術師など、その他もグッと強くなる
お金を多めにドロップさせて、施設やアイテムをたくさん使ってもらうようにしよう
氷雪
物理耐性
lv16目安クリア
常夜
魔法耐性
ホシホタル
魔法パーティでLv17-18 + アイテム でクリア
城下町〜
Lv20-21目安でクリア。バランスの良いモンスター構成で。
魔物のストックはたくさんある。耕作地側をシンプルめにしたっていい
バザール
攻撃→単体ボム→攻撃→全体回復ポーションのループ
ダストボム 1
バザール2, ダストボム1
ネペントス1、ディオネア1, ハザードベリー1
ダストボム3
ゴーレムボール2
ボス (ちょっと性能の違うゴーレムボール, ゴーレムでいいか。)
? 特殊ケースの、全体弱体スキル関数を用意する✅
ApplyAllDebuffAttackLog とかで良さそう
弓馭者と敵で使う(弱体の花粉とか)
ゴーレム
3ターンくらい静かに佇ませる
プレイヤー側に戦いの準備をさせる
そこから起動。色々な弱体を振り撒いてくる感じにする
lv20で覚えるバフスキルも使えるチャンスがあり、良さそう
と思ったがこれは大変(ループすると3ターン休んでしまう形になるから)
5ターン物理バフ -> 物理*4 ->5ターン魔法バフ -> 魔法*4という感じでループされるようにする
体力を多くして、長丁場で戦わせたい。単体攻撃をたくさん使うようにする
エリミネーターに、自傷スキルを覚えさせられるだろうか
要するに特殊で、全体攻撃バフ + 自傷
lv20-21で倒せたけどマジで強いので、しっかり魔物図譜に書いておこう
古城〜
? ボスだけ繰り返しやるのは大変だから、"古城の祭壇"など、ボスだけ別ステージとして切り分けてもいい ✅
? ここまできたら、まず敵を描く✅
と思ったけどまず敵配置を用意してから、それに見合うボスを描こう。
城下町クリアを必須とする。
Lv23目安クリア。Lv20とかで、解放されるスキルを実装して使えるようにする
Lv23とかでクリアできた。
古城の祭壇
ボスだけのフィールドを作る
アイテムを持ち運べる分、回復したりクリティカルを出すようにしよう
耕作地、茫洋
エンドコンテンツ。Lv23-30まで。
? レベル上げ用のコンテンツがあればいい。Lv23以降は同じEXPテーブルにする、もしくは古城をLv上げ用にする。✅
ラスボス戦とか、その前にちょろちょろ動き回ったり回復してくれる魔物を用意する
(ボスの周期を1周したら逃げるとか)
耕作地
軽いギミックダンジョンにする
ナレハテ
こちらのスキルを使う。
CurseEdge
WideThrust
Protection
WindAccel
Healing
茫洋
雑魚も全力。
→stage3, stage4で魔物が回復してくれるから。
GrandCube
魔法だけど物理ダメージ
物理だけど魔法ダメージ
ボス
Lv30で倒せた!しかもいい塩梅でもある
(バファがいないときつい気もするけど)
スキルについて
修正ついでに表記揺れを調整しよう
敵一体 or 敵単体 or 敵1体 とか
攻撃力 or STR とか
格闘家
code:log
# MAX ステータス参考
# こちらに、ステータスポイント:【 120 】 スキルポイント:【 16 】 が余分にある
HP: 290
AP: 77
STR: 187
DEF: 50
INT: 50
SPD: 179
LUC: 77
# ↓試しに2回回してみた だいたい収束するかな。
HP: 284
AP: 75
STR: 176
DEF: 50
INT: 50
SPD: 176
LUC: 75
合計24P
弱いスキル2つ
特殊スキル(ダメージ固定) 1つ
弱いバフ1つ
強いスキル3つ
強いバフ1つ
リワーク
ヘビーナックルが弱い
せめてDEF貫通とかかな〜
ファイトソウルが弱い
APが少ないぶん、うまく調整してやる
トランスフォーム
ステータスみた感じ2倍とかでも全然いい気はする
治療師
code:log
# MAX ステータス参考
HP: 240
AP: 162
STR: 87
DEF: 120
INT: 154
SPD: 87
LUC: 87
# 2回目
HP: 230
AP: 149
STR: 82
DEF: 115
INT: 149
SPD: 82
LUC: 82
合計 27P
弱い回復スキル2つ
特殊スキル1つ(クイックヒール)
弱い攻撃スキル1つ
強い攻撃スキル2つ
強い回復スキル2つ
強い特殊スキル1つ(リザレクション)
クイックヒールはすぐ覚えたい。
速度が足りない→spdにビルド→クイックヒール覚えるんかい!となるので、最初からここは自由にさせたい
? リワーク
ルミナス系は削除
重騎士
code:log
# MAX ステータス参考
HP: 374
AP: 85
STR: 119
DEF: 195
INT: 85
SPD: 54
LUC: 85
# 2回目
HP: 378
AP: 87
STR: 121
DEF: 189
INT: 87
SPD: 57
LUC: 87
合計 24P
特殊スキル2つ
ワイドガード, アドバンスドガード
弱い攻撃スキル1つ
特殊攻撃スキル2つ
弱いバフ1つ
強いバフ2つ
? ワイドガードは魔法も軽減させてやりたい... ✅
ダメージ計算部分に、最終結果 * スキル倍率とさせてやるだけで良くはあるのだが。
計算する関数を作った。
敵から味方へのダメージ計算時に挟もう。
魔導師
code:log
# MAX
HP: 164
AP: 184
STR: 54
DEF: 82
INT: 184
SPD: 116
LUC: 82
合計 27P
弱い攻撃スキル2つ
特殊攻撃スキル1つ
相手の物理防御力に依存するような技 エイルカリバー
弱い回復スキル2つ
強い攻撃スキル2つ
物理スキル1つ
バフ1つ
弓馭者
code:log
HP: 232
AP: 116
STR: 116
DEF: 83
INT: 116
SPD: 150
LUC: 83
合計 24P
回復2つ
特殊攻撃3つ
SPDアップ
DEFダウン
STRダウン
強い攻撃1つ
バフ2つ
スキルもうちょっと欲しいかな。
ウインドアクセル後に使うと威力が上がる単体攻撃とかがあると嬉しい
エッジフォールド強すぎる
弱くした
終盤、フェアリーフォグしかやることがない...
エッジフォールド、ブレイクボウガンの全体攻撃版くらい作ってやってもいい
ウェポンクラッシャー
アーマーデモリッシュ とか。
理術師
code:txt
HP: 234
AP: 151
STR: 117
DEF: 84
INT: 117
SPD: 117
LUC: 84
合計 42P(強い攻撃*2含む)
攻撃2つ
? 強い攻撃 * 2も作ってあげよう。
単体バフ5つ
全体バフ5つ
癒しの館
もっと気楽に色々ビルドを試してほしいので、安くしよう。
アイテム
たくさん用意して、細かいステージのご褒美にしよう
リザレクトエレメント
結構死にやすいゲーム性な気がするので、気軽に使ってもらうために安くする?
とすると、治療師がなあ...となるわけで
回復%で差別化しよう。
氷雪クリアあたりで開放するといいか。
マナ系のアイテムを増やす
マナドロップ
20回復 草原クリアで
砂漠とかどこかクリアで1個増やす
40回復とかいいね。
? 10個持っている時、数字を調整した時にエラーメッセージを出そう
思ったこと
気兼ねなくポイントを振り分けられるような状態にしたい ✅
このスキル覚えたいから我慢!がちょっとストレス
今検証しなくてもいい✅
ステージと敵プリセットを作ってからやった方が効率が良い
固定行動持ちのモンスターの色を変える ✅
青ゲージにする
防御コマンドよわすぎる✅
もうちょっと低くしてあげたい
RETURNボタンについて✅
バフ確認のボタンに、横に区分けしておけばいいのではないか
bootstrapで区切れないか試してみよう
月刊〇〇というシリーズを作る✅
これで、どのくらい時間が経ったかをユーザーと共有できる
スキルの並び✅
攻撃系は攻撃系でまとまるようにしよう
↓だめな例
https://scrapbox.io/files/68df61d4bf1720137e2864b4.png
敵のis_first, is_slowが効かない ✅
現状速度ソートが終わってから敵がコマンドを選択することになっているので、早められないだろうか。
determineEnemyCommand
コレクションを小分けにした$actor_data(enemy_data)に、それぞれ値を入れていくもの
癒しの館の「休息する」ボタン位置の変更 ✅
ボスを倒した後に、一瞬「戻る」「進む」が出てくる✅
is_bossみたいな変数を、次のステージに進むときにnullにしておけば良い
冒険者の限界についての本(Lv30までだという) ✅
クリティカルとダメージ計算式 ✅
防御のデバフまで消してしまう!これは避けたい
また、DEFがマイナスだったときに通常攻撃のダメージが下がることがある。治そう。
code:txt
=====
# クリティカル時 calculatePhysicalDamage(): --- pure_damage: 56 対象DEF: -130 自身のLUC: 89
56 x 56 / (56 + 0)
ばらつき結果ダメージ: 58.24 レート: 1.04
ばらつき結果ダメージ: 58.24 レート: 1.04
LUCボーナス結果ダメージ: 61.888798240971 ボーナス: 3.6487982409708 レート: 0.094339811320566
デバフボーナス適用前: 61.888798240971 × mult=1.5652173913043
Critical! (58.24+3.6487982409708) x 1.5652173913043 = 96.869423333693
最終ダメージ: 97 (LUCKY)
# 非クリティカル時
calculatePhysicalDamage(): --- pure_damage: 56 対象DEF: -130 自身のLUC: 89
56 x 56 / (56 + 0)
ばらつき結果ダメージ: 56 レート: 1
ばらつき結果ダメージ: 56 レート: 1
LUCボーナス結果ダメージ: 57.312304511394 ボーナス: 1.3123045113936 レート: 0.094339811320566
デバフボーナス適用前: 57.312304511394 × mult=1.5652173913043
最終ダメージ: 90
=====
別パでテストプレイしよう
気になった部分を上げていく
beginning 文章調整。
所持金
300Gとかでいいか。✅
shop
デフォルト購入数1にした。✅
hasWideGuardBuff()のエラー✅
キャストした$array_buffではなく、$buffをそのまま使っちゃってた
治療師のスキル✅
初見の人が攻撃スキルを見逃しちゃうかもしれないので、先に出しておこう
砂漠 物理系メンバーきちい✅
2-2はリザード1体とかでもいいかも。シーダー調整。
スキルツリー画面に※スクロールできますと書いておこう
グミ ✅
誰が買うねん。50Gとかにしよう。
戦闘画面にメモを作る(相手の行動パターンとかをメモ書きするための) ✅
ストとパラのスキルがすくない✅
重騎士
素早さを下げるバフ魔法は結構アリだと思う
格闘家
回復
気合い溜め
次のターンの間、STRを倍にするとか。
これあるとファイトソウルが〜まあ重複するから大丈夫かな〜
文章テコ入れ✅
格闘家✅
マインドチャージ、ファイトソウル、トランスフォームのバランスを取る
ファイトソウル
少ないAPで確実に強化
ちゃんと強いと思う
マインドチャージ
AP消費を抑えられるのが強み
AP21で、威力1.3倍のラピッドフィストや全体攻撃が打てる。これは強みだ。
トランスフォーム
リスクも増えるが、Lv20なのでその分強力にしたい。
APを0にして試してみたが、0でも結構なリスクである
重騎士✅
ブラッドムーンをもうちょっとテコ入れ
同じくAPを0, 倍率をガツンと上げた。楽しさ重視で。
ヒーリング関連✅
治療師、魔術師。
INT全依存にすると、終盤SLv1で充分な回復量になってしまう
終盤はとりあえずオールヒーリング回すだけでOKということに
一定量 + 多少だけ、INT依存の回復量にすべきである
Lv24時点で、INTが200程度
INT * 15で1HPにしてみる
ヒーリング
Lv1: 30 + (Int*15) 回復 とすると、55
Lv2: 60 + (INT * 15) で、75
Lv3: 105 + (INT * 15) で、95 - 100
オールヒーリング Lv1
30, 50, 80とか
クイック系
スキルポイントが結構かつかつだから、一定の効果 + LvでAPが減っていく感じにすれば良さそう
ヘヴンレイなど
Lv20くらいになると、使えるステージが少ない。18くらいで覚えさせてやるのがいい。
狩人は元々INT控えめだからこんなもんかなという感じ
ただ、ファーストエイドは回復しすぎかもな。75で結構食っていける
治療師のロールデフォルトデータは、STRが2
不要なパラメータな気がするので、APとかを4->5に分けてやるのがよさそうだ。
治療師✅
STRの値をどうしよう。
おとなしくAPに還元しちゃうか。それともSPDか。
SPDに振れば個性が出るだろうか?でもヒールの調整でAPがきついので、そっちに回すのもいい
APかな。
フィールドクリア時の財宝や日記の獲得表示✅
また、他ステージをクリアした時も「書籍が増えた!」とかお知らせしてあげるのがいいだろうか。
初回クリアだけにする?
龍祀の叛国卿をもうちょっと強く✅
雷の技にバフを無効にする特性を持たせようかな。
止まった時の緊急処理 ✅
こちらというaリンクを画面上部に出しておこう
その時、battlestateも消す
? 一旦不具合は出てないので、出てから調整しよう
バイト ✅
もっと給料あげたい
こんなもんか。
キャラ調整 ✅
本番環境で実際に試す。
格闘、重騎士、理術士でクリアできるのか...? ✅
これで結果きつかったら、警告文を出す
沼地くらいから結構ぐだる。これが仮にこのパーティだけじゃなかったらちょっとバランス調整が必要かも
あんまレベル上がらん
デスが同じ味方に当たる ✅
blomdsloop調整(1ターンに),魔法も弱くしてやる,尻尾薙ぎ払いは素早さ依存で全然良いと思う(防げない方が悪い)✅
ライフエリクサたかすぎ✅
トランスフォームの開放調整✅
沼地とかの難易度調整✅
図鑑に、多少難易度は低いと書いておいても良い
アタックグミとかの最上位版を沼地あたりで用意しても良い✅
アイテムモーダルに所持金出す✅
日記のくだりが出ない✅
日記が2日綴りになってるのでもうちょい散らす✅
日記:スキルという文字を入れよう✅
もうちょっとストーリーをわかりやすく?
全部終わった後、図書館の職業紹介を修正。
ToDo
魔物の説明文考えよう
調査報告書をaltarとvastは、「自分がギルドに出そうと思っている下書き」という設定で書く✅
カースエッジ
敵を倒して、こっちも戦闘不能になったらどうなるんだろう?
ストメディパラ などを選択した場合、魔法攻撃がない
誰かに防御無視などそういったスキルを用意してやった方が良い
メディがあるにはあるが。
大丈夫
難易度選択?
敵のステータスにそれぞれ、
簡単なら * 0.7
ふつうなら * 0.8
とかしてやると、すぐ実装できそうだ。魔物図譜も調整がいるけど。
トゥルーのおまけ作る
「マニュアル」欄とかを調整