ngrokやmeta属性の説明
ゲーム制作で使ってみた
code:html
<meta property="og:title" content="かあスレッド - 育成と戦闘のブラウザRPG">
<meta property="og:type" content="website">
<meta property="og:url" content="{{ url()->current() }}">
<meta property="og:image" content="{{ asset('images/ogp_image.jpg') }}">
<meta property="og:site_name" content="かあスレッド">
<meta property="og:description" content="ステータス育成と戦略バトル!気軽に遊べる体験版RPGが登場。">
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image">
<meta name="twitter:title" content="かあスレッド - 育成と戦闘のブラウザRPG!">
<meta name="twitter:description" content="ブラウザで遊べるRPG体験版!仲間を育て、ボスに挑め!">
<meta name="twitter:image" content="{{ asset('images/ogp_image.jpg') }}">
title
XやLINEで太字で表示される、ページタイトル
type
動画ならvideo, ブログならarticleとか。websiteでOK
url
ページの正規URL。url()->current()で、常にそのページのURLを出しておけば良い
image
サムネイル画像。1200 * 630(1.91 : 1)推奨
site_name
サイト全体の名前
description
ページの要約。薄めの文字で、XやLINEのシェア時に並ぶ
ローカルでどう検証するの?
ngrokというサービスがあるらしい
code:sh
brew install ngrok
サイトで登録して、トークンを設定して、ローカルホストのURLを設定するだけ
https://scrapbox.io/files/68090bef88f418ff8a8d7e72.jpeg
https://scrapbox.io/files/68090fa91c5db25e9be7ae45.jpeg
https://scrapbox.io/files/68090f8cb2344ad94c615bb7.jpeg
ちなみに、og:twitterをコメントアウトするとこんな感じになる
https://scrapbox.io/files/6809103b8ba79a73f5a7d211.jpeg
めちゃめちゃ便利や