chant
#member
Name
chant
https://gyazo.com/2482d1701bc9b75b2d4d254532a9d789
Profile
Music Composer/作曲家
個人音楽サークル Simple Gift’s 主宰
Role
Music creation/楽曲制作
Strong Area/得意分野
Orchestra
Chamber music/室内楽
Wind Emsenble/吹奏楽
Like
Jazz
Techno
Portfolio
Discography
Music review blog
/music-tech-box
Skill
Music compositon/作曲
Learnt by myself/独学
Music arrange/編曲
Classical Music
Playing instuments/楽器
Piano
Euphonium
I have just an experience of playing :p
Equipments
MuseScore3
MuseScore4
StudioOne3 professional
KORG microX
and more
Favorite
/music-tech-box/My Favorite Music
名前の由来
グレゴリアン・チャント
「ちゃんとやる」
本名の漢字の別読み
Biography of chant
table:bio
Period Overview
幼少期 ヤマハこども音楽教室に5年ほど。楽譜だけは読めるようになった。
小学校 個人のピアノ教師について、ゆるいレッスン。練習きらい。でも小5まで続けた。
高校 吹奏楽部に入り、 Euphonium を担当。中低音の魅力に取り憑かれる。裏メロ大好き。
この頃の音楽が、今も原点。マーチ好き。序曲好き。コンクール課題曲好き。
フルスコアを読む楽しさを知る。移調楽器の楽譜は全部読める。
所属する吹奏楽部で演奏する曲のアレンジを始める。
この頃の作曲ツールはフリーの MIDIシーケンサーcherry と GM音源 。
(意外かもしれませんが、吹奏楽部に作曲やDTMが分かる人は、まずいません)
大学 吹奏楽部で Trumpet 担当。全然うまくならない
独学で作曲開始。ゲームサントラなどを耳コピ。
友人の作るゲームのデモ用BGMを1つ2つ作る。
この頃初登場した初音ミクをゼミの予算で購入し、いくつかデモ曲を作る。
MIDI検定3級を取得。
某都内CD店のオープニングスタッフでアルバイト。Classical Music・Jazzコーナーをイチから制作。
2009〜2011 KORG microX を購入。Cubase LEがバンドルされてたが使いこなせず断念。
相変わらずフリーソフトで、Dominoだけを使用。これとmicroXのマルチティンバー音源のみで制作するスタイル。
musie, MySpace, ニコニコ動画 に投稿したり、某アマチュア制作アニメのBGMに採用されたり、細々と。
2012 ~ 2016 プライベートで育児や転職などいろいろ多忙で長期のブランク。細々と耳コピや楽譜写経だけ続ける。
Classical Musicにハマり、地元の市立図書館でCDを借りまくる(有名どころはほぼ制覇)。
クラシックにハマり、LFJ に毎年通う。『Faure: Requiem』ミシェル・コルボの演奏を聴き、深く感動。
静かな曲を好むようになる。
尊敬する作曲家Shinya Watabeさんのブログに「touch traxやめるくらいならVOCALOIDでやればよいのでは?」とコメントしたところ、採用される。うれしみ。 touch trax ブログ
2017 ブランクから脱却し、DTM活動再開。サークル名をSimple Gift’sと命名。
Haywire Systemsさんのセッションに参加。深夜の2時間DTM みたいなもの
StudioOne3 professional 導入。
2018 M3 2018春、Haywire Systemsさんのコンピ"DIVERSIS" (Album)に2曲参加。
M3-2018秋 vol.42にSimple Gift’s名義として初参加。 "the valley of delight" (Album)を発表。
2019 育児のため半年ほどブランク。
どうせブランクならと、この際作曲法を基礎から学び直すことにした。独学だけど。
井原恒平氏の書籍に出会えたことがきっかけ。神。/music-tech/『作曲基礎理論』
MuseScore3導入。ピアノロールでなく楽譜での作曲が相性がいいことに気づく。
2020 M3-2020春 vol.45 参加。Simple Gift’s名義では2回目。
Piano trio No.1, suite "Fictional reality" (Album) を発表。新型コロナウィルスの影響を鑑み、実際は参加断念。
M3-2020秋 vol.46 Webイベントのみ参加。
2021 M3-2021秋 vol.48 Webイベントのみ参加。
"S.G.E.P." (Album)を発表
2022 Simple Gift's Music Channelで耳コピしまくり。すこしだけピアノ練習を始める。
MuseScore4導入。
『宇宙の子』オリジナル・サウンドトラック制作
2023 M3-2023春 vol.51参加予定