目次
https://scrapbox.io/files/606bf3d837ee800020910b59.jpg
2015年から2019年にかけて更新していましたブログ「simple and bright」全140編を移設しました。
140-20190903 「心の安定」を得るところ
139-20190820 必要なのは「前向き」でなくて「好奇心」
138-20190806 ウツになって、梅雨が明けて
137-20190702 まちがえるのは、悪いことではない
136-20190611 これは書評ではなく...:かーそる 2019年5月号
135-20190514 どうやって居場所を見つけるか、どうやって手を抜くか
134-20190423 「失敗」から考える「意志力」(2)
133-20190326 「失敗」から考える「意志力」(1)
132-20190312 「より良く」変わるための言葉と心得
131-20190227 カレーライスを「買う」のもあり
130-20190211 あれもこれも、という縛りが弱まった話
129-20190129 幸福を呼び寄せるための設計
128-20190108 振り返りを想定し、つながりを見つけ出す
127-20181211 もう、「子供でいい」とは言わないが…
126-20181127 「記録」の先にある「報酬」
125-20181113 何をとどめて、何を捨てるか
124-20181030 続・書いて、つなげて、眺めて、我に返る
123-20181016 書いて、つなげて、眺めて、我に返る
129-20190129 幸福を呼び寄せるための設計
128-20190108 振り返りを想定し、つながりを見つけ出す
127-20181211 もう、「子供でいい」とは言わないが…
126-20181127 「記録」の先にある「報酬」
125-20181113 何をとどめて、何を捨てるか
124-20181030 続・書いて、つなげて、眺めて、我に返る
123-20181016 書いて、つなげて、眺めて、我に返る
122-20181002 食事から人生が見える?
121-20180918 民、信なくば立たず...
120-20180904 続・spaceを確保せよ
119-20180821 「哲学」を持った共有ツール、Scrapbox
118-20180807 spaceを確保せよ
117-20180724 境目を越えて生きていく
116-20180710 他者を許すこと、そのために伝えること
115-20180626 明日は明日の風が吹く
114-20180612 「休む」ための選択肢
113-20180529 Forward in another direction
112-20180515 自信があるから怒る、とは限らない
111-20180501 子育ての人のMP戦略?(2)
110-20180417 子育ての人のMP戦略?(1)
109-20180403 うまくいかなくなる、その時に(2)
108-20180320 うまくいかなくなる、その時に(1)
107-20180306 ダンボール10箱の生活
106-20180220 color your scrap, color your life(3)
105-20180205 color your scrap, color your life(2)
104-20180123 color your scrap, color your life(1)
103-20180109 クエストを楽しむこと、ログを生かすこと
102-20171226 「デスマーチ」を生き残るために(2)
101-20171212 「デスマーチ」を生き残るために(1)
100-20171128 「やめないこと」が、最大のハックである
099-20171114 見えないものは、「ない」もの?
098-20171031 自己肯定感と承認欲求の間
097-20171017 感謝の種、考えの種(2)
096-20171003 感謝の種、考えの種(1)
095-20170919 立ち止まり、省みる(2)
094-20170905 立ち止まり、省みる(1)
093-20170822 我に返ること、我に帰ること
092-20170808 混ぜるな危険、止まるな危険
091-20170725 休養という名のタスク
090-20170711 どこまで削るか、どこまで言うか
089-20170627 畑を耕すこと、花を楽しむこと
088-20170613 「余裕」がわからない社会、「違い」がわからない社会(2)
087-20170530 「余裕」がわからない社会、「違い」がわからない社会(1)
086-20170516 死んじゃうさだめ、とのたたかい
085-20170502 自尊心をくすぐるもの、自制心を崩すもの
084-20170418 How might we...
083-20170404 ルーチン:ほんの少しのコントロール
092-20170808 混ぜるな危険、止まるな危険
081-20170307 「いい加減」な親、いい「加減」な親
080-20170222 生きていく定め、との闘い
079-20170207 死すべき定め、との闘い(2)
078-20170124 死すべき定め、との闘い(1)
077-20170110 「知的生産」と家族
076-20161227 チェックリスト 今そこにある安全網(5)
075-20161213 チェックリスト 今そこにある安全網(4)
074-20161129 チェックリスト 今そこにある安全網(3)
073-20161115 チェックリスト 今そこにある安全網(2)
072-20161101 チェックリスト 今そこにある安全網(1)
071-20161018 「拠って立つ処」のためのメインテナンス(3)
069-20160920 「拠って立つ処」のためのメインテナンス(1)
068-20160906 変えるのが当たり前、変わるのが当たり前
067-20160823 まずは落ち着け、そして一歩を踏み出せ
066-20160809 人生は、一本道ではない
065-20160726 「寂しさ」から脱却するための多様性(2)
064-20160712 「寂しさ」から脱却するための多様性(1)
063-20160628 君はゲームフルに生きられるか?(2)
062-20160614 君はゲームフルに生きられるか?(1)
061-20160531 自分が自分に帰るとき
060-20160517 仕事のプログラミング、暮らしのプログラミング
059-20160502 巡らせる自分、巡りの中の自分
058-20160419 家がまわる3つの前提
057-20160405 自分だけの断片、まとまり、つながり
056-20160401 「余裕」は、多様性へのチケットである
055-20160322 完璧主義という名の「異状」からの脱出(2)
054-20160308 完璧主義という名の「異状」からの脱出(1)
053-20160223 空間のモジュール化、アタマの中のモジュール化
052-20160209 ストレスと共存するための対話
051-20160126 追う感覚、追われる感覚
050-20160112 マイノリティに向き合う「リエゾン」
049-20151229 自分が我に帰るための、二つの「クモ」の目線(3)
048-20151215 自分が我に帰るための、二つの「クモ」の目線(2)
047-20151201 自分が我に帰るための、二つの「クモ」の目線(1)
046-20151117 謎のプログラム”ADHD.exe”への対処?(5)人には必ず「波」がある
045-20151102 謎のプログラム”ADHD.exe”への対処?(4)なぜ抜け出せないのか?
044-20151019 謎のプログラム”ADHD.exe”への対処?(3)ほんのささいなきっかけで
043-20151013 謎のプログラム”ADHD.exe”への対処?(2)一応の結論
042-20151008 謎のプログラム”ADHD.exe”への対処?(1)
041-20150920 そういう考え方も「あり」では?
040-20150917 目の前のことを一つずつ、着実に
039-21050909 何も起こせなかった? 何も起こさせなかった?
038-20150831 体は休めなくても、かえって気は安まる
037-20150825 少しずつ、休みなく
036-20150819 強制力を働かせない強制力
035-20150816 マイノリティーの中の人、向き合う人
034-20150806 フロンティアは、広くて険しい
033-20150730 とにかく書こう、楽しく書こう
032-20150721 終点でもあり、起点でもある
031-20150716 隠れ家としてのブログ、書斎としてのブログ
030-20150715 人生を変えるブログ、人生を変えないブログ
029-20150710 で、どうしたいですか?
028-20150701 教育も、試行錯誤を恐れない
027-20150630 今あるもの、未来に求めるもの
026-20150626 スローダウンを受け入れること
025-20150625 子育ての他人への意識、自分への意識
024-20150624 ちゃんとやらなきゃいけない症候群、への対処
023-20150623 心理的な「安全地帯」:a home to return to
022-20150622 物理的な「安全地帯」を確保すること
021-20150621 シンプルに考える:シンプルは、日本を救う
020-20150620 シンプルに考える:不安への解は、感覚
019-20150619 「未来のブロガー」になっていく(ような気がする)
018-20150618 学校プリントをスキャンし始めて気づいた3つのこと
017-20150617 シンプルさとADHD3:朝の余裕は一日を左右する
016-20150616 シンプルさとADHD2:「時間割」の重要性
015-20150615 シンプルさとADHD1:実は近い関係なのでは?
014-20150614 The Power of LESS :オンラインとオフライン
013-20150613 The Power of LESS :制限する前に、気づくべきこと
012-20150612 「地雷」回避への努力5:そして、淡々とリカバリー
011-20150611 「地雷」回避への努力4:共有化は視覚化が大切
010-20150610 「地雷」回避への努力3:そして共有する
009-20150609 「地雷」回避への努力2:選別して、平準化する
008-20150608 「地雷」回避への努力1:ADHDが関係していたとは!
007-20150607 Think Simple:率直さと未来志向
006-20150606 Think Simple:シンプルは1日にして成らず
005-20150605 もうひとつのきっかけ:あなたには「まだ」時間がある
004-20150604 第3のキーワード「シンプル」:ADHDにこそ役に立つ!?
003-20150603 第2のキーワード「子育てパパ」:恵まれてるのに、孤立感
002-20150602 第1のキーワード「ADHD」: 簡単にテンパる、ということは‥
001-20150601 はじめに:明るい未来へ