はじめての構造主義
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41WR9Z2BZCL.jpg
2013/12/3
2013/12/17
内容紹介
西欧文明中心の近代に終わりを告げ現代思想に新しい地平を拓いた構造主義。レヴィ=ストロースの親族・神話研究の、鮮やかな方法と発想の背景に見えてくる、ソシュール言語学やモースの贈与論。そして遠近法にまでさかのぼる、数学史の水脈に隠された〈構造〉のルーツ。モダニズムからポスト構造主義への知の戦線に、軽快な文章で歯切れよく迫る! (講談社現代新書)
現代思想の原点が
ビックリするほどよくわかる【入門書の決定版!】
西欧文明中心の近代に終わりを告げ、現代思想に新しい地平を拓いた構造主義。
レヴィ=ストロースの親族・神話研究の、鮮やかな方法と発想の背景に見えてくる、
ソシュール言語学やモースの贈与論。そして遠近法にまでさかのぼる、
数学史の水脈に隠された〈構造〉のルーツ。
モダニズムからポスト構造主義への知の戦線に、軽快な文章で歯切れよく迫る。
【はしがきより】
この本の題を、『はじめての構造主義』といいます。
「はじめての」と断るからには、「構造主義」なんて聞いたことない、
一体それなあに?という人にも、わかってもらわないといけません。
そこで、ちょっと進んだ高校生、いや、かなりおませな中学生の皆さんにも読んでいただけるように、書いてみました。……
この本は、小さな本ですが、構造主義のいちばん大切なところがわかるように、
心をこめて書きました。ですから、おしまいまでお読みくだされば、
構造主義とは何なのか、かなりすっきりした見通しが得られるはずです。
【目 次】
第一章 「構造主義」とは何か
第二章 レヴィ=ストロース:構造主義の旗揚げ!
第三章 構造主義のルーツ
第四章 構造主義に関わる人びと:ブックガイド風に
第五章 結び
内容(「BOOK」データベースより)
西欧文明中心の近代に終わりを告げ、現代思想に新しい地平を拓いた構造主義。レヴィ=ストロースの親族・神話研究の、鮮やかな方法と発想の背景に見えてくる、ソシュール言語学やモースの贈与論。そして遠近法にまでさかのぼる、数学史の水脈に隠された〈構造〉のルーツ。モダニズムからポスト構造主義への知の戦線に、軽快な文章で歯切れよく迫る。
著者について
1948年、神奈川県に生まれる。1972年、東京大学文学部社会学科卒業。1977年、東京大学大学院社会学研究科博士課程(社会学専攻)単位取得退学。そのころから、性/言語/権力を3つの説明原理とする「〈言語〉派社会学」の抗争を展開、初期の論文は、『橋爪大三郎コレクション』全3巻(身体論・性空間論・制度論)――勁草書房や『性愛論』――岩波書店――として出版された。現在、東京工業大学教授(社会学)。著書はほかに、『言語ゲームと社会理論』『仏教の言語戦略」『現代思想はいま何を考えればよいのか』――勁草書房、『冒険としての社会科学』――毎日新聞社、『社会がわかる本』――講談社、『民主主義は最高の政治制度である』――現代書館、『崔健』――岩波ブックレット――など、共著に、『自分を活かす思想/社会を生きる思想』――径書房、『小室直樹の学問と思想』――弓立社――など。