タイプ:出来事 SIDE-B
https://scrapbox.io/files/63085ca2bb08ad0042b38a51.png
#1624年
1624年 詩人ジョン・ダンが「なんぴとも孤島ではない」という一説を含む瞑想録を出版する。
#1879年
1879年2月〜1884年3月 霊媒師ヘレナ・ブラヴァツキー、1879年より5年間インドに滞在する。
#1904年
1904年 北海道大学苫小牧研究林、苫小牧演習林として発足する(苫小牧市)。
#1912年
1912年 ルドルフ・シュタイナー、神智学から分離するかたちで人智学を設立する。
#1944年
1944年 中谷宇吉郎、「根室附近霧調査研究」を率いる。
#1946年
1946年 イサム・ノグチ、インドのアーメダバードからニューヨークに西洋音楽を学びにやってきていたギータ・サラバイをジョン・ケージに紹介する。
#1957年
1957年7月 チュードア、人智学協会のメンバーになる。
#1958年
1958年10月16日〜22日 ケージとチュードアのヨーロッパ・ツアー中、イギリスでギータの義姉マノラマ・サラバイの家に泊めてもらう。
#1962年
1962年10月26日〜31日 チュードアが来日し、札幌での公演のあと北海道を旅行する。
1962年11月7日〜20日 日本ツアーの帰り道に、チュードアがサラバイ家の住むアーメダバードをはじめて訪れる。世界中でインドでしか手に入らないという人智学の本を探し求める。
#1969年
1969年10月〜12月 サラバイ家の招きに応じてチュードアがインド初の電子音楽スタジオをアーメダバードの国立デザイン研究所に設立する。
#1971年
1971年1月〜2月 サラバイ家の支援を背景にはじめられたE.A.T.のプログラム《American Artists in India》で、コレオグラファーのイヴォンヌ・レイナーとトリシャ・ブラウンがそれぞれインドを訪れる。
1971年5月16日 イヴォンヌ・レイナーがアメリカに帰国後、インドでの体験をもとに《Grand Union Dreams》を制作・発表する。トリシャ・ブラウンもパフォーマーの一人として参加。
#1978年
1978年11月28日 チュードア、IEIEに関するビリー・クルーヴァーによるインタヴューで「もし実現できなかったら、ぼくのアストラル体には穴が空いたままになってしまうでしょう」と人智学の用語を使って悲しみを表現する。
#1979年
1979年3月1日 チュードアがインドの電子音楽スタジオで作成した音源《Monobird》を用いたパフォーマンスをE.A.T.主催のパーティーで発表し、録音する。
#1980年
1980年10月10日 トリシャ・ブラウンと中谷芙二子がコラボレーション作品《Opal Loop》を制作する。E.A.T.が技術協力。
#1982年
1982年 モエレ沼公園着工
#1988年
1988年3月〜12月 イサム・ノグチが札幌を訪れ、モエレ沼公園の設計を開始する。
1988年 トライステート社設立(苫小牧市)
#1990年
1990年 春グマ駆除を廃止する(北海道)。
#1996年
1996年 チュードアの死にともない、紙資料はロサンゼルスのゲッティーセンターに、楽器はコネチカット州のウェズリアン大学にそれぞれアーカイブされる。
#2003年
2003年 クルーヴァーとマーティンが来日する。ICCにてE.A.T.展、四谷アートステュディウムにてレクチャーを行なう。
#2004年
2004年 苫小牧研究林にてシカ柵実験スタート。
#2005年
2005年 中谷芙二子の仲介によってトリシャ・ブラウンと岡崎乾二郎のコラボレーション《I Love My Robots》制作開始。中井悠が通訳兼ロボット操縦士として参加。リハーサルなどでジュリー・マーティンと知り合う。
2005年 北海道大学、CoSTEPを設置する。
2005年 モエレ沼公園オープン。
#2007年
2007年 トリシャ・ブラウンを通じて知ったイヴォンヌ・レイナーの《Grand Union Dreams》を再演するため、中井が資料が納められたゲッティー・センターのアーカイブを訪れ、代わりにチュードアの資料を発見したことからチュードア研究を開始する。
2007年 苫小牧研究林にて表土はぎ取り実験スタート。
#2008年
2008年 トライステート社製パラメトリック・スピーカー・キット、秋月電子にて販売開始。
#2009年
2009年 苫小牧研究林にて地球温暖化に対する冷温帯森林生態系の生物多様性の応答実験スタート。
#2010年
2010年10月20日 《Grand Union Dreams》を四谷アートステュディウムで40年ぶりに再演。
#2014年
2014年 「札幌国際芸術祭」開始
#2015年
2015年 SIAFラボ結成
#2018年
2018年 札幌文化芸術交流センター SCARTS開館。
#2021年
2021年10月1日 1969年にアーメダバードで制作された音源と、1979年のE.A.T.コンサートの録音を、2枚組のLP《Monobirds: From Ahmedabad to Xenon》と長編ブックレット「When David Tudor Went Disco」 としてデンマークのレーベルTOPOSからリリースする。
2021年7月〜10月 チュードアが電子音楽スタジオを設立したインド国立デザイン研究所が、自らの歴史を振り返る一連の国際学会を主催し、中井、ジュリー・マーティンなどが発表する。
#2022年
チュードアが設立したインドの電子音楽スタジオをめぐる論考をまとめたアンソロジー「Subcontinental Synthesis」(MIT Press)が出版される。
#2023年
#2024年