ローレス・レッシング
ローレンス・レッシグ(Lawrence Lessig, 1961– )リサーチ
ローレンス・レッシグはアメリカの法学者で、スタンフォード大学やハーバード大学ロースクールで教鞭を執った人物です。専門は憲法学、インターネット法、知的財産法で、デジタル社会における自由と規制のあり方を提言してきました。彼の思想の根幹には「自由な文化(Free Culture)」の理念があり、情報や創造物が過剰に独占されるのではなく、共有され再利用される環境が社会の創造性を促進すると主張しました。
最も大きな提言の一つは、2001年に設立した**クリエイティブ・コモンズ(Creative Commons, CC)**です。これは著作権者が自らの作品を「どこまで自由に使っていいか」を明示できる仕組みで、従来の著作権の「全権留保(all rights reserved)」に対して「一部権利留保(some rights reserved)」を打ち出しました。結果として、教育資料、研究成果、写真、音楽などが柔軟に流通できる環境が世界中に広がり、インターネット時代の知的財産の標準インフラとなっています。
またレッシグは、デジタル社会における規制の在り方を「コードが法である(Code is Law)」という有名なテーゼで表現しました。これは、オンライン空間における人間の行動は法律や制度だけでなく、ソフトウェアのコードやアーキテクチャによっても規定される、という指摘です。たとえばプライバシー保護やコンテンツ制御は法的規制だけでなく、設計されたシステム自体が強制力を持つ。したがって民主主義社会においては「コードの設計に市民的関与を保証する必要がある」と提言しました。
さらに彼はアメリカの政治制度の腐敗にも強い問題意識を持ち、特に選挙資金制度を「民主主義を蝕む構造」と批判しました。『Republic, Lost』(2011)では、政治家が資金集めに依存することで政策決定が大口献金者やロビイストに左右され、国民の声が歪められる現状を分析しました。その改革案としては、選挙資金の公的助成や小口献金者が影響力を持つ仕組みを提案し、より透明で参加的な民主主義を訴えました。
このようにレッシグの提言は大きく3つに分けられます。①知的財産の過剰独占を抑え、創造性を促す自由文化の推進、②インターネット社会における「コード=法」という認識を広め、公共性を守るための設計介入を訴えること、③政治腐敗の是正と民主主義改革。いずれも共通するのは「権力や独占に対する批判」と「市民が自由に参加できる開かれたシステムの提言」です。
⸻
キーポイント
1. 自由文化(Free Culture)
• 知的財産権の過剰な独占を批判し、創造の自由な共有を提唱。
• 著書『Free Culture』(2004)で、ディズニーなど大企業による著作権延長を強く批判。
2. クリエイティブ・コモンズ(Creative Commons, CC)
• 著作権の柔軟な行使を可能にするライセンス制度を提案。
• 世界的に普及し、教育・研究・芸術・オープンソース文化を支える。
3. Code is Law
• インターネットのルールは法ではなく「コード(設計)」が実質的に支配。
• 公共性を守るためにはコード設計への民主的関与が不可欠。
4. 政治制度改革
• 選挙資金制度の腐敗を批判し、公的資金による選挙支援や小口献金モデルを提唱。
• 「民主主義を取り戻す」運動(根底には政治への失望と市民参加への希望)。
5. 教育・公共圏への影響
• MOOCsやオープンエデュケーションを支援。
• インターネット時代の「知識の公共財化」を提言。
⸻
関連するハッシュタグ
⸻
関連してリサーチすると面白い人物・事象
• ヨハイ・ベンクラー(Yochai Benkler):『The Wealth of Networks』で情報共有とコモンズを理論化。
• エベン・モーグレン(Eben Moglen):フリーソフトウェア運動の法的支援者。
• ティム・オライリー(Tim O’Reilly):オープンソース文化の普及者。
• アーロン・スワーツ(Aaron Swartz):情報自由化運動家。レッシグとも交流。
• ネット民主主義運動:日本では山口二郎らの政治改革論と接点を見出せる。
⸻
👉 デリダが「意味や制度の脱構築」を提言したのに対し、レッシグは「制度を再設計して市民に開くこと」を提言した、と対比できます。
ご希望なら、この二人を**「思想的脱構築」と「制度的リデザイン」**として並べて、ブログ記事用の分析をまとめましょうか?